• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

土壌微生物による亜酸化窒素ガス吸収能力の解析と制御

Research Project

Project/Area Number 09878098
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental dynamic analysis
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

犬伏 和之  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00168428)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords土壌微生物 / 亜酸化窒素ガス発生 / 亜酸化窒素吸収 / バイオログ / 地球温暖化 / オゾン層破壊 / 亜酸化窒素 / アロフェン質黒ボク土 / 非アロフェン質黒ボク土 / ガス吸収 / オートクレーブ処理 / 硫酸アンモニウム
Research Abstract

亜酸化窒素(N_2O)ガスは、温室効果ガスであると同時にオゾン層破壊の原因物質であることが見い出され、近年の大気中濃度の上昇が大きな注目を集めている。食糧増産にともなって使用量が急増してきた農耕地での窒素肥料の施用が、重要な亜酸化窒素発生源として指摘されている。本研究は、まず土壌中で亜酸化窒素ガスの吸収が起こっていることを明らかにし、その作用が土壌微生物活動によることを確認して、当該微生物の単離と生理的特徴を明らかにしたのち、この微生物を用いて土壌からの亜酸化窒素ガス放出量を制御することが可能かどうかを検証するための、基礎的知見を集積することを目的とした。また大気への亜酸化窒素放出量が土壌中での亜酸化窒素生成量と消費量の差であることに注目し、本年度は土壌中での亜酸化窒素生成量に及ぼす各種土壌因子の影響についても検証した。得られた成果は以下の通りである。
1) 土壌中で亜酸化窒素ガスの吸収を行なう土壌微生物の同定を試みた。
土壌試料を培養し、その亜酸化窒素濃度の変化から、亜酸化窒素吸収が土壌微生物活動によることを確認し吸収菌を分離た。次に、Pseudomonas, Rhodococcus, Acidovorax, Pasteurella, Rothia, Corynebacterium属などが寄与することをバイオログシステムを用いて明らかにした。
2) 土壌水分、塩類濃度が亜酸化窒素生成量に及ぼす影響を解析した。
乾燥土壌やハウス土壌を想定した室内培養実験で、窒素肥料のモデルとして硫酸アンモニウムや硝酸カリウムなど塩類溶液・粉末を添加して、亜酸化窒素ガス濃度の変化を経時的に測定した。その結果、土壌中の亜酸化窒素生成が土壌水分と塩類濃度に大きく支配され、特に土壌塩類濃度が0〜0.1Mでは亜酸化窒素生成が促進されることを初めて明らかにした。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Kazuyuki INUBUSHI: "Effects of salts and moisture content on N2O emission and nitrogen dynamics in Yellow soil and Andosol in model experiments" Biology and Fertilitu of Soils. 29,印刷中. (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 犬伏 和之: "地球大気変動と微生物" Microbes and Environments. 13,1. 29 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 犬伏 和之: "土と食糧(「農業が環境に及ぼす影響」を執筆)" 朝倉書店(日本土壌肥料学会編), 212 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 犬伏 和之: "新・土の微生物(4)環境問題と微生物(地球温暖化と土壌微生物執筆)" 博友社(日本土壌微生物学会編、服部勉 犬伏和え 編集委員)印刷中, (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Shibahara,F.: "Effect of organic matter apptication on Microhial biomass and available nutrients in vanous types of paddy soils" Soil Science and plant Nutcition. 43・1. 191-203 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Inubushi,K.: "Preliminary study on nitrous oxide behavior in tropical wetland peat soil" UNESCO'S Man and the Biosphore Programme in Japan. 1996. 7-10 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 犬伏和之: "環境中の元素、分子、特集バイオテクノロジーによる環境浄化" 遺伝. 51・5. 11-16 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Inubushi,K: "Plant Nutrition-for Sustaimable Food Production (分担)" Kiuwer Academic Pubiishers, 982 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 犬伏和之: "環境に及ぼす農業の影響、次世代に引継ぐ土と食料" 朝倉書店(印刷中),

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi