• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インターネットと移動体通信を利用して収集した環境情報をもとにした環境教育

Research Project

Project/Area Number 09878103
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental dynamic analysis
Research InstitutionSakushin Gakuin University Women's College

Principal Investigator

青木 章彦  作新学院女子短期大学, 共通科目, 助教授 (70291854)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsインターネット / 移動体通信 / 環境情報 / 環境教育 / ワールドスクールジャパン / ウォレアイ島 / ホームページ / ネットワーク
Research Abstract

ワールドスクールジャパンの活動を中心に、環境教育にインターネットと移動体通信をどう利用すれば効果的かを検討した。
1997年10月に高野孝子氏がミクロネシアのウォレアイ島に行った折りに、日本とウォレアイ間で電子メールのやり取りおよびチャットを行った様子をモニターした。参加校は、高野氏のウォレアイ訪問に備えて、6カ月前から準備を始めており、その6カ月の様々な直接体験が実際の通信に大いに役立ったことが判明した。
ワールドスクールジャパン参加校は1年間にわたり、パックテストを用いて酸性雨と身近な川の水質を調査した。その結果を、BBS上で情報交換した。BBS上ではタイムラグが生じ、全国に散らばった参加校同士でうまく情報が共有できないことが判明した。情報の共有という点では、インターネットのホームページが有効であった。
水の活動の発展として、河川公園ができる予定地の写真をホームページに登録して、日本各地及び世界各地のワールドスクール参加校に意見を募集したところ、日本からはもとより海外からのアクセスも多く、ホームページで画像を共有しながら、それぞれの参加校の直接体験をもとにして話し合うことが、大変有効であることが判明した。
以上のように、ネットワーク上でのやり取りは、参加校にとっては間接体験であり、そこに至るまでの直接体験が重要であることが重要であることが判明した。これまでの研究は通信環境に重点が置かれがちであったが、実は児童生徒の直接体験が重要であることを明らかにすることができた。
今後は、小中学生がアクセスしやすく利用し易いホームページの仕組みを検討する。特に、アニメーションなどの複雑な見栄えのする仕組みでなく、シンプルでより効果的なコンテンツのあり方を検討する。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi