• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

切断部位特異抗体を利用したアポトーシスプロテアーゼの標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 09878125
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Structural biochemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大海 忍  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (20160046)

Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Keywordsプロテオリシス / 細胞死 / タンパク質分解 / ペプチド合成 / 抗体 / アポトーシス / 基質 / カスパーゼ
Research Abstract

研究代表者が既に確立した切断部位特異抗体(プロテアーゼによって限定分解を受けたポリペプチド鎖末端領域に対する抗体)の手法を利用して、アポトーシスの情報伝達にかかわるプロテアーゼ(カスパーゼ)の未知の標的分子を同定する方法の開発を試みた。現在、カスパーゼは10種類以上に関連遺伝子が発見され、アポトーシスの実行過程において連鎖的に活性化すると考えられている。アポトーシス誘導時には様々なタンパク質がカスパーゼで限定分解を受けると、その生理的意義は明らかではない。いずれのカスパーゼも標的タンパク質のアスパラギン酸残基のカルボキシル末端側でペプチド結合を開裂する。そこでハプテンとして、10残基のププチドCys-X_8-Asp(CX_8D)を化学合成し、ウサギで切断部位特異抗体を作成した。ここでXはCys以外の19種類のアミノ酸の混合物であり、配列をランダム化してできるだけ多くの種類の抗原(アスパラギン酸残基のカルボキシル末端をもつポリペプチド)に結合するような抗体の集団がでるることを期待した。予備実験として既に切断部位特異抗体を得ているカルパインやプロテインキナーゼCについて、固定化した抗体で細胞粗抽出液から抗原を捕捉する方法を検討した。この結果に基づいてCX_8Dに対する抗体に結合するタンパク質をアポトーシスを起こした細胞でアフィニティーカラムを用いて検索すると、分子量3万のピリペプチドが見つかった。これはポリ(ADPリボース)ポリメラーゼに対する抗体と交叉したので、本酵素がカスパーゼ3で切断された断片と考えられる。未知の基質タンパク質を同定すべく、さらに微量の抗原を検索している。

Report

(1 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Sakiyama,H.: "Complement Cls,a classical enzyme with novel functions at endochondral ossitication center : Immunohistochemical staining of activated Cls with a neoantigen specific antibody." Cell Tissue Research. 288. 557-565 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Schoenwaelder,S.M.: "Distinct substrate specificities and functional roles for the 78-and 76-kDa forms of μ-calpain in human platelets." Journal of Biological Chemistry. 272. 24876-24884 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Fujitani,K.: "Calpain activation in shear-induced platelet aggregation." Journal of Cellular Biochemistry. 65. 54-64 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Fujitani,K.: "Identification of μ-,m-calpains and calpastatin and capture of μ-calpain activation in endothelial cells." Journal of Cellular Biochemistry. 65. 197-209 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Sato,M.: "Generation of the catalytic fragment of protein kinase C alpha in spastic canine basilar atrery." Journal of Neurosurgery. 87. 752-756 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] Wang,M.: "Prostacyclin analogue-suppressed ischemia-reperfusion injury of the rat liver : Evaluation by calpain mu activation." Journal of Surgical Research. 73. 101-106 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 大海 忍: "細胞死とプロテアーゼ(プロテオリシス蛋白質分解の分子機構とバイオロジー)蛋白質核酸酵素" 共立出版, 355 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi