• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞極性形成に伴うゴルジ体のトポバイオジェネシスの分子メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 09878165
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

村田 昌之  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (50212254)

Project Period (FY) 1997 – 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsゴルジ体 / 細胞内小胞輸送 / セミインタクト細胞 / GFP / 極性形成 / 細胞骨格 / 細胞周期 / トポバイオジェネシス / 微小管 / サミインタクト細胞 / 細胞極性形成
Research Abstract

セミインタクト極性細胞内で、細胞周期依存的なのゴルジ体の小胞化・リアッセンブリー過程の再構成系を確立した。まず、ゴルジ体局在化シグナルを持つ膜蛋白質とGFPとの融合蛋白質を恒常的に発現しているMDCK細胞株を樹立した。ポリカーボネートトランスウエル上で培養したこのMDCK細胞をストレプトリシンO(SLO)で処理し、形質膜を部分的に透過性にしたセミインタクト細胞を作成した。この細胞に、イリマキノン(IQ)を作用させ、ゴルジ体を小胞化させた(IQ依存的小胞化過程)。次に、IQをよく洗い流し、新たに外部よりL5178Y細胞の細胞質とエネルギー再生系(ATP再生系)を加えて小胞化したゴルジ体の核周囲へのリアッセンブリーを再構成した(リアッセンブリー過程)。この再構成系を用い、小胞化過程・リアッセンブリー過程それぞれを2つの素過程にdissectionすることに成功した。次に、それぞれの過程のキネティックスを解析するため「morphometric analysis法」を開発し、中間状態としてゴルジ体が大きめの小胞に分裂し、細胞質中に分散する状態(punctated Golgi membarane)を同定できた、また、それぞれの素過程に必要な因子・阻害剤を検索した結果、ゴルジ体の小胞化前期過程には三量体G蛋白質、リアッセンブリー後期過程にはsmall GTP結合蛋白質の関与を示唆する結果を得た。セミインタクトMDCK細胞に、M期カエル卵抽出液を用いることによってもIQの場合と同様にゴルジ体を小胞化させることに成功した。この過程も、2つの素過程にdissectionできATP再生系を必要とすることが判った。また細胞分裂時に活性化されるキナーゼに対する阻害剤を用いた実験より、過程前期はMAPキナーゼキナーゼ(MEK)が、そして過程後期にはcdc2キナーゼが段階的に効いていることが判った。この再構成系の確立によって、今後、ゴルジ体の細胞周期依存的なグイナミクスの研究とそれぞれの素過程に必要な因子の検索が可能になった。

Report

(2 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • 1997 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 加納ふみ: "ゴルジ体のバイオジェネシス-極性細胞でのin situ biochemistry & biophysics-" 生物物理. 39巻1号. 29-33 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 村田昌之: "Caveolin is a cholesterol-binding protein" Proceedings of the Inernational Symposium on Lipoprotein Metabolism and Atherogenesis. (in press). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大橋正人: "An arrested late endosome-lysosome intermediate aggregate observed in a Chinese hamster ovary cell mutant isolated by novel three-step screening" Journal of Cell Science. (in press). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Kanaseki: "Structural Features of Membrane Fusion between Influenza Virus and Liposome as Revealed by Quick-Freezing Electron Microscopy," The Journal of Cell Biology. 137. 1041-1056 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] S.Kagiwada: "The Saccharomyces cerevisiae SCS2 Gene Product,a Homolog of a Synaptobrevin-Associated Protein,Is an Integral Membrane Protein of the Endoplasmic Reticulum and Is required for Inositol Metabolism" The Journal of Bacteriology. 180(in press). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report

URL: 

Published: 1997-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi