Project/Area Number |
09897005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 企画調査 |
Research Field |
Public health/Health science
|
Research Institution | 山梨医科大学 |
Principal Investigator |
佐藤 章夫 山梨医科大学, 医学部, 教授 (40020747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡山 明 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (60169159)
上島 弘嗣 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)
王 培玉 山梨医科大学, 医学部, 助手 (10283201)
多和田 眞人 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (40109187)
金子 誉 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (10233876)
|
Project Period (FY) |
1997
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1997)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1997: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 糖尿病 / 高脂血症 / 内モンゴル / 遊牧民 / 食生活 |
Research Abstract |
内モンゴル医学院王 鳳岐副院長および李 彩萍博士は平成9年10月3日来日し、同10日まで1週間滞在した。この間、王鳳岐副院長の講演会「内モンゴル自治区における糖尿病の疫学的調査・研究」を1回、王 鳳岐副院長と李 彩萍博士を囲む討論会を3回開催した。講演会には山梨医科大学の佐藤章夫、金子 誉、王 培玉、多和田真人、学外分担研究者として滋賀医科大学の上島弘嗣教授と岡山 明教授、秋田大学の小泉昭夫教授、および山梨医科大学の参加希望者12名が出席した。王鳳岐副院長の講演は1996年10月から97年2月にかけて内モンゴル自治区(都市と農業地区)の住民4858名を対象とする糖尿病の疫学調査に関するものであった。それによると、内モンゴルにおける糖尿病と耐糖能異常の有病率は4.65%であったという。また、糖尿病有病率は年齢とともに上昇すること、富裕な住民に肥満と糖尿病が多いという研究結果で、内モンゴルでも近代化が急速に進行していることが推察された。討論会では、双方が企画している日中合同の「内モンゴル遊牧民の食生活と成人病に関する調査研究」の規模、時期、調査地区と調査対象、研究予算、研究分担、交通事情、地理気候などについて詳しく検討するとともに、遊牧民と農民に対する栄養調査の方法と健康診査の項目を検討した。この検討結果をもとに、現在、問診票・検診票および研究マニュアルを日本語、中国語とモンゴルで作成中である。中国側共同研究者との討論会を通じて、日本側研究者は王 鳳岐副院長の誠実な人柄と能力を高く評価するとともに、中国側研究チームが共同研究遂行能力を有することを確認した。
|