Project/Area Number |
09J02952
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
植物分子生物・生理学
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安喜 史織 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2009 – 2010
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2010)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2009: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 植物分子遺伝学 / 配偶子形成 / タンパク質相互作用 / mRNAプロセシング / タンパク質分解 / 配偶体形成 |
Research Abstract |
研究代表者は、細胞内情報伝達を制御するCOP9シグナロソーム(CSN)の新規制御機構解明を目的として、CSN1サブユニットと、スプライシング機構に関与するSAP130 (spliceosome-associated protein 130)との結合に着目し、モデル植物シロイヌナズナを用いて解析を行っている。 SAP130遺伝子の機能がこれまでに十分に解析されていないことから、まず、SAP130 RNAi株を用いて解析を進めた。SAP130プロモーターの活性が特定の時期の花粉で検出されること、またAlexander染色法によりSAP130 RNAi株において花粉の形成に異常が見られることを前年度に報告したので、本年度はさらに花粉に着目した解析を進めた。SAP130 RNAi株の葯を用いて樹脂切片を作製し、トルイジンブルー染色およびDAPI染色を行い、各発達段階における花粉を観察し、SAP130 RNAi株にみられる花粉形成の異常がどの段階から起こるのか特定した。その結果、SAP130 RNAi株のtetrad stage、microspore stageにおける花粉は正常であったが、bicellular stageでは核を失い、萎縮した花粉が見られた。この時期は、SAP130のプロモーター活性が検出される時期と一致する。これらのことから、SAP130遺伝子は花粉形成におけるmicrospore stageからbicellular stageへの移行に必須であると結論づけた。 本成果は、国内外の学会において発表され、現在論文を投稿中である。
|