• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代民主主義における「闘技」理論の可能性―アーレントとムフを中心に

Research Project

Project/Area Number 09J08626
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Politics
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 圭  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2010: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2009: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
KeywordsDemocracy / Agonism / Deliberation / Hannah Arendt / Chantal Mouffe / William Connolly / 現代民主主義理論 / シャンタル・ムフ / 闘技民主主義 / ハンナ・アーレント / 敵対性
Research Abstract

本年度は英国University of Essex, Department of GovernmentにてAletta J. Norval博士のもとで研究課題を遂行した。まずは研究課題である闘技的民主主義の諸相を捉えるべく、一般に「闘技理論」としてカテゴライズされる政治理論-ハンナ・アーレント、シャンタル・ムフ、ウィリアム・コノリー-のマッピングを行った。これらを比較検討することにより、それぞれのあいだの差異、つまりは闘技理論の様々な可能性を吟味出来たと同時に、これらのあいだに見出される共通点を闘技理論の特徴として抽出することが可能となった。
続いて闘技理論を批判する熟議民主主義の議論を検討した。熟議民主主義は今日、単に対立のモメントを拒絶しているわけではなく、むしろ対立をどのように熟議のうちに取り込むかに関心をもっていることに着目し、それらの議論を二つのタイプに分けることを試みた。すなわち第一に、熟議のうちにも対立の契機が存在することを主張するもの、そして第二には如何なる闘技も一定の合意に基づいたフレームワーク、ないしは熟議の結果としてのルールを前提とせざるをえない、というものである。これらの議論を検討することで、通常熟議/闘技として認知されている現代民主主義理論の二項対立の有効性を疑問に付し、この二分法を超えるパースペクティブの必要性を提示した。この成果は、Kei Yamamoto, "Beyond the Dichotomy of Agonism and Deliberation",(Multiculturalism, Nagoya University, Graduate School of Languages an and Cultures, No. 11, pp. 159-183, 2011)として発表された。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Beyond the Dichotomy of Agonism and Deliberation2011

    • Author(s)
      Kei Yamamoto
    • Journal Title

      Multicultural Studies

      Volume: 11 Pages: 159-183

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 敵対性・異質なもの・ラディカルデモクラシー2011

    • Author(s)
      山本圭
    • Journal Title

      社会思想史研究

      Volume: 35(印刷中)

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代民主主義理論におけるアゴニズムの隘路-シャンタル・ムフにおける敵対性なき闘技をめぐって2010

    • Author(s)
      山本圭
    • Journal Title

      SITEZERO/ZEROSITE 第3号

      Pages: 285-306

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハンナ・アーレント、排除なき複数性のための政治哲学2010

    • Author(s)
      山本圭
    • Journal Title

      次世代人文社会研究 第6号

      Pages: 225-240

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Heterogeneity and Radical Democracy2011

    • Author(s)
      Kei Yamamoto
    • Organizer
      Ph.D Colloquium
    • Place of Presentation
      University of Essex
    • Year and Date
      2011-03-14
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Ernesto Laclau and Heterogeneity[予定]2011

    • Author(s)
      Kei Yamamoto
    • Organizer
      The 11th Essex Conference in Critical Political Theory
    • Place of Presentation
      University of Essex(発表確定 詳細未定)
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] われら複数にしてあるもの-ナショナリズムと境界線をめぐる覚書2009

    • Author(s)
      山本圭
    • Organizer
      日韓次世代学術フォーラム
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Related Report
      2009 Annual Research Report
  • [Presentation] ハンナ・アーレントと民主主義-政治的なものと偶発性2009

    • Author(s)
      山本圭
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Related Report
      2009 Annual Research Report

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi