• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実世界志向コンピューティングによる環境音リモートインタラクションシステム

Research Project

Project/Area Number 09J08994
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 博樹  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 特別研究員(PD) (60610649)

Project Period (FY) 2009 – 2010
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2010: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2009: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsVR / 生物多様性 / 野生動物 / モニタリング / サステナブル
Research Abstract

本研究の目的は、実世界の非管理刺激による聴覚反応変位の研究である。本研究は以下の要素部からなる。(1)生物評価部:遠隔地生態系とユーザーをマイク・スピーカのみ経由してネットワーク部とリアルタイムに接続。(2)ネットワーク部:遠隔地環境音入出力システムと生物評価部をリアルタイムに接続。(3)遠隔地環境音入出力部:マイク・スピーカーから環境音を連続的に入出力し、AD(DA)変換後にネットワーク部と接続。アンケート・赤外線・静電容量センサを用いてユーザーや生態系の聴覚反応変位の持続の可能性を検討した。
「聴覚的反応変位」による生態系への介入反応は時系列的に増加することが示唆され、次に計算機と人間の間に「連続な聴覚的反応変位」が確認されたと示している。これにより、人と計算機と生態系の間にメタレベルな「連続な聴覚的反応変位」が成立したことを示している。本研究はこれまで人間を対象とした知能情報学的見地を、多様で複雑な実世界の生物領域へ応用・発展させるものである。リモートセンシング技術等によるリアルタイム環境情報提示・シミュレーション・閉鎖型生態系実験システムは多数存在するが、実世界志向型生態実験モデルは存在しない。生物の聴覚知能特性を生かした、非シミュレーション型の広域実世界志向型生態隔制御モデルの開発として意義がある。

Report

(2 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • 2009 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Tele Echo Tube-Augmented Speaking Tube for Echo Sounding Experience in Nature.2010

    • Author(s)
      Hiroki Kobayashi, Rika Ito, Michitaka Hirose
    • Journal Title

      In Proceeding of 9th International Conference on World Forum on Acoustic Ecology WFAE 2010.

      Volume: (DVD)

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 野生テルミン-環境音+静電容量センサによる生体検知2010

    • Author(s)
      小林博樹、檜山敦、小林峻、伊澤雅子、松島潤、廣瀬通孝
    • Journal Title

      The Transaction of Human Interface Society

      Volume: 12,1 Pages: 15-22

    • NAID

      10026095606

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wearable Forest Clothing System : Beyond Human-Computer Interaction2009

    • Author(s)
      Hiroki Kobayashi, Ryoko Ueoka, Michitaka Hirose
    • Journal Title

      LEONARDO/Journal of the International Society for the Arts, Sciences and Technology

      Volume: 42 Pages: 300-306

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SoundTag : RFID Based Wearable Computer Play Tool for Children2009

    • Author(s)
      Ryoko Ueoka, Hiroki Kobayashi, Michitaka Hirose
    • Journal Title

      Journal of Transaction on Edutainment III

      Volume: 5940 Pages: 36-47

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human Computer Biosphere Interaction : towards a sustainable society.2009

    • Author(s)
      Hiroki Kobayashi, Ryoko Ueoka, Michitaka Hirose
    • Journal Title

      In Proceedings of the 27th international conference extended abstracts on Human factors in computing systems ACM SIGCHI 2009.

      Volume: 27 Pages: 2509-2518

    • Related Report
      2009 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2009-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi