Project/Area Number |
09NP0901
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Creative Basic Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 惠彦 東京大学, 名誉教授 (20196158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 和義 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)
荻野 和彦 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90026394)
長野 敏英 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (10012006)
木村 眞人 名古屋大学, 農学部, 教授 (20092190)
但野 利秋 北海道大学, 農学部, 教授 (40001440)
|
Project Period (FY) |
1995 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Keywords | アジア / 環境保全 / 生物資源の持続的利用 / 環境修復技術 / 耐性植物 / 共生機能 / 未利用資源 / 土地利用 |
Research Abstract |
研究班1 開発による小気候への影響予測、植物資源の生態的利用、環境ストレス耐性種の耐性機構、荒廃地の環境修復手法等に関する研究を取りまとめ、熱帯湿地林地域の持続的な生物資源利用のあり方を提言した。 研究班2 森林再生のための育苗、造林技術の開発、生物相互作用機構の解明に関する研究等を取りまとめ、熱帯雨林生態系の持続的な生物生産のあり方を提言した。 研究班3 農業生態系の解析、low-input型の作物種の開発、環境修復・保全技術の開発等の研究を取りまとめ、半乾燥地域での砂漠化を防止するための持続的な生物生産のあり方を提言した。 研究班4 ムギ類、牧草、ビート等の耐塩・耐乾性品種の選抜、塩分集積の抑制法、植物の耐塩性の強化、地下水涵養法等に関する研究を取りまとめ、塩類土壌地域における持続的な生物生産のあり方を提言した。 研究班5 自然林、二次林、耕地の生物生産力、土壌肥沃度、微生物性の比較と潜在的生産力の評価に関する研究等を取りまとめ、潜在的生物生産機能と調和した耕地管理および持続的作付け体系の提言を行った。 研究班6 1)ストレス耐性、low-input対応の新植物の開発に関する研究を取りまとめた。2)荒廃地の環境修復と持続的な生物生産のための共生系の利用に関する研究を取りまとめた。3)地域生物生産物の有効利用のための技術開発に関する研究を取りまとめた。4)天水農業における農家レベルおよび地域レベルの土地生産力評価手法の開発に関する研究を取りまとめた。アジアの広域的土地環境および各事例地域の土地環境に関する研究を取りまとめた。1〜4)の成果を現地に適用し、持続的な生物資源利用を行うための方策を提言した。 1999年10月の国際シンポジウムでこららの成果を報告し、刊行物を発行した。
|