• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「日本語の音連続に対応するひらがな表記」学習システムの開発及び習得過程研究

Research Project

Project/Area Number 10111208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

深尾 百合子  東京農工大学, 留学生センター, 教授 (90272640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土岐 哲  大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)
中川 正樹  東京農工大学, 工学部, 教授 (10126295)
御園生 保子  東京農工大学, 留学生センター, 教授 (00209777)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords日本語教育 / ディクテーション / ひらがな表記 / 習得過程 / 日本語の音韻認識 / CAI(学習支援システム) / 日本語の音連続 / 日本語自習システム
Research Abstract

平成10年度本科研費研究の達成目標は以下のとおりであった。
1. 平成9年度に開発した日本語ディクテーションシステムを学習者の評価に基づき,改良する。
2. ディクテーション用音声データベースを作成し,本ディクテーションシステムに組み込む。
3. 本ディクテーションシステムを使って音連続の表記を訓練した学習者の習得進捗状況を評価する。
4. 日本語教師のためのディクテーションシステムの問題データの作成支援,学習者の記録データ解析ツールを作成する。
研究計画の1.については,9年度に作成したディクテーションシステム(練習用)を改良した。また,習得過程研究のために学習者の記録をとることができる試験用システムを作成し,習得過程分析を試みた。
2.については約2600語彙(日本語能力試験2級語彙レベル)を録音し,CD-ROM化して1語彙ずつ読み出しができるようにした。
3.については試用版刺激音声を使って,1ヶ月ごと計4回学習者に使用してもらい,本システムを評価した。しかし,各学習者の記録データが少なかったため,習得進捗状況の評価までには至らなかった。
4.については,9年度はシステム作成者が問題データを作成したが,10年度は開発した支援ツールを使用して,日本語教師が問題データを作成した。また,解析ツールを使用して学習者の記録の分析を試みた。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 御園生保子: "聞き取りを発音指導に利用する試み:「ひらがなディクテーション」を使って" 多摩留学生センター教育研究論集. 第1号. 73-78 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi