• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

画像説明文からの主題表現の自動抽出と検索

Research Project

Project/Area Number 10111221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

上田 修一  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50134218)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords絵画データベース / 画像検索 / 感性キーワード / 主題表現 / 検索実験
Research Abstract

絵画の索引法として,絵画を解説した文章から索引語を自動抽出し,事後結合索引法による索引作成を行った。さらに,感性キーワードによる索引語を付与したデータベースを作成して検索実験を行い,その効果を測定した。風景,宗教,人物,静物,現代の絵画からなる画像群に対して美術出版社『BBSギャラリー世界の巨匠シリーズ』,朝日新聞社『朝日美術館』,求龍堂『世界の名画100選』から1作品あたり100字から300字の解説文を抽出し,これから日本語形態素解析プログラムにより名詞を抽出,辞書と照合して索引語を決定した。さらに,感性キーワードについては,感性キーワード付与実験により,絵画に使用しうる感性キーワードを選んだのち,個々の絵画に感性キーワードを付与し,絵画データベースを作成した。検索実験では,課題の絵画について被験者に検索語をあげさせ,解説文キーワード,感性キーワード,解説文と感性キーワードの併用の3種類の検索を行った。解説文キーワードでは絵画によって記入された語数に異同があるが,感性キーワードではほとんどの絵画に対して5語が与えられている。解説文キーワード,感性キーワード,併用のそれぞれにおける平均出現順位によって評価した。解説文キーワードは,特定的な検索が可能であるという大きな特色を持っており,感性キーワードの最大の利点は,抽象画に対して有効であることである。両者とも比較的たやすく索引語付与が可能であり,相互補完的に作用するとみなすことができる。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 上田修一: "感性キーワードの意義" 三田図書館・情報学会研究大会発表論文集. 1998. 40-43 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi