• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代社会人の文化・芸術に対する意識および行動に関する分析

Research Project

Project/Area Number 10113110
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

大久保 恒治  駿河台大学, 文化情報学部, 助教授 (80185222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折橋 徹彦  関東学院大学, 法学部, 教授 (60064078)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords勤労者 / 芸術の需要(受け手) / 実態調査 / 現代社会人の芸術意識と芸術行動 / 勤労青年 / メセナ / 文化統計
Research Abstract

芸術の受け手としての青年層を対象とする実態調査は、「現代青年の芸術意識と芸術活動」調査として、第1回の30歳未満の勤労者約1500人を対象とした「勤労青年調査」(1985午)および、高等教育機関に属する全国の学生約1万人を対象とした第1回(1985年)・第2回(1991年度)・第3回(1996年)「学生調査」を実施してきている。
本研究では、勤労青年対象の第1回調査と、学生対象の第3回調査を踏まえて新たな調査票設計を行い、30歳以上の勤労者も加えて約1000人の勤労者を対象とした「現代社会人の芸術意識と芸術活動調査」として実施した。
研究経過は次の通りである。
(1) (財)企業メセナ協議会の会員企業をはじめとする調査対象の選定・調査依頼を行い調査票を送付した。
(2) 郵送にて回収した調査票の整理とデータ入力を行った。
(3) 入力したデータのチェックと集計を行った。
本調査は第1回の勤労青年調査とは調査対象が同一でなく、対象地域も関東中心から関西・関西と地域が拡大している。
したがって、本研究では勤労青年調査との比較分折よりはむしろ、高等教育機関を最終学歴とした個票を抽出し、過去2回の学生調査との時系列分折を行うのこととした。
研究経過報告は特定領域<ミクロデータ>の(a)第5回全体研究集会(5月、東京、国際文化会館)、(b)特定領域研究全体研究報告会(7月、国際文化会館)(c)AO3研究集会(11月、青山学院大学)(d)で行った。
今年度の研究成果は「統計情報活用のフロンティアの拡大の総括的研究-ミクロデータによる社会構造分析-1998年度報告書」に記載した。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi