• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硬線線を用いた超高エネルギー粒子加速源の探索

Research Project

Project/Area Number 10117217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInstitute of Space and Astronautical Science

Principal Investigator

尾崎 正伸  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (90300699)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
KeywordsX線天文学 / 超新星残骸 / 宇宙線
Research Abstract

X線天文衛星「あすか」を用いて高エネルギー天体の観測とデータ解析を行なった。研究対象天体は小マゼラン星雲で突発的に明るくなったパルサーと南天に位置するいくつかの銀河系内超新星残骸(SNR)である。
小マゼラン星雲パルサーは、1997年秋頃からアメリカのRXTE衛星により次々と新しい天体がみつかって来た。「あすか」ではこのうちのいくつかを追観測し、誤差1分角以下の位置決定および1kev以下からの広いエネルギー範囲でのスペクトル及びパルス特性の解析を行なった。これにより、パルサーの正体と考えられている中性子星連星系での降着物質へのエネルギー付与およびその周辺の構造に関して一定の制限を与え得るデータを得た。
SNRに関しては、衝繋波加速で生じるTev領域の電子からのシンクロトロン放射の探索を目的として、数個のシェル型SNRの解析を行なった。その結果、G272.2-3.2と6312.4-0.4からは通常益の熱プラズマ成分として見られる放射に加え高エネルギー側での放射を検出した。これらの硬X線が非熱的電子起源の物であるかは確認するに至っていないが、将来のより高エネルギー側で高感度な検出装置による観測およびCANGAROO望遠鏡によるTeV領域でのガンマ線の存在の有無の確認により決着が付けられると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Chakrabarty,D.: "XTE J0111,2-7317" IAV Circular. 7062. 1-1 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi