• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

GIS-GPSを利用したリアルタイム被害データ取得システムと被害復興データベース

Research Project

Project/Area Number 10128237
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

碓井 照子  奈良大学, 文学部, 助教授 (30068829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 高正  奈良大学, 文学部, 専任講師 (60205705)
實 清隆  奈良大学, 文学部, 教授 (70001229)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsGIS / GPS / 震災被害データベース / 阪神・淡路大震災 / 震災復興データベース / リアルタイムデータ取得 / モバイルR / インターネットGIS
Research Abstract

1) リアルタイム災害データ現地取得システムの開発
モバイルパソコンで現゚地収集したデータは、PHSを通して遠隔地転送し、奈良大学のサーバーでキャプチャリングするシステムの実験を実施した。使用した電子地図データは、国土地理院の「数値地図2500」で、トリンプル社のGPSを使用し、GISソフトはパスコ社のarc/viewを利用した。パソコンはシャープの携帯型mebiusとソニーのvaioを使用し、当初計画したデータ転送は成功した。
2) 現地調査とGISデータベース作成被災地での定期的現地調査の実施
奈良大地理学科防災調査団による第19回(4月)と第20回(10月)の現地調査を行った。このデータに関しては、入力を終了し、兵庫県震災復興本部町づくり推進課に提供した。調査したデータ項目は、震災でガレキが撤去された後に建築された建物(仮設の建物と新築の恒久的な建物を区別)の構造、業種、棟数、世帯数、その他である。現地調査の効率化を図るために、上記のGPS-GISを使用したが、屋外での液晶画面が見にくく、また、重量が重く、バッテリー時間が短いなどハード的な問題点が多かった。
3) インターネットでの公開のためのシステム設計
インターネット上で奈良大のホームページからこれらの震災関連のデータベースが誰にでも容易に取得され、簡単な地図化処理も可能なシステムの開発中である。大学のネットワークに直接リンクすることが物理的に不可能なため、外部のプロバイダーで提供する準備をしている。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 碓井照子: "防災研究とGIS(2)" 第10回日本地層工学シンポジウムパネルディスカッション資料集. 10. 63-68 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 岩井哲・北川仲浩・碓井照子・宝田弘行: "都市震災におけける建物被害データの問題点とGPS-GISを搭載した携帯型情報収集システムの開発" 第10回日本地震工学シンポジウム 論文集 第3分冊. 10. 3251-3256 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi