自己集合性光機能分子による電極修飾とその光電変換特性
Project/Area Number |
10131246
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
今掘 博 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (90243261)
|
Project Period (FY) |
1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | フラーレン / ポルフィリン / 人工光合成 / 光誘起電子移動 / 自己組織化単分子膜 / 光電変換素子 |
Research Abstract |
光合成型の太陽電池を開発するにあたり、分子をナノメートルサイズで電極上に規則的に並べることが重要である。その基礎的知見を得るために光機能性分子を自己組織化法により単分子膜化することを試みた。まず、ポルフィリン-C_<60>連結分子にメチルチオ基を導入し金電極上に単分子膜を作製した。この修飾電極を用いた湿式2極系光電気化学セルの評価を行ったところ、その量子収率は約1%であった。また、ポルフィリンのみからなる参照系と比較するとその光電流値が約5倍増加していることからC_<60>が良好な電子伝達体として機能していることが明らかになった。しかしながら、スルフィドを用いたこと、およびアルキル鎖をスペーサーとして導入しなかったことから、その膜構造は疎に分子が集合したものであることが判明した。そこでアルキル鎖長の効果を調べるために種々のメチレン鎖長を持つポルフィリンジスルフィドダイマーを合成した。メチレン鎖が長くなるにつれ、ポルフィリン自己組織化単分子膜は高密度にパッキングした構造となることが紫外可視吸収分光法、サイクリックボルタンメトリー法、原子間力顕微鏡法によりわかった。またその光電気化学特性を評価したところ、メチレン鎖が短くなるにつれ、光電流値は減少した。これは励起ポルフィリンの失活過程として電子担体に電子を渡す過程と金電極によりエネルギー移動により失活する過程が競争していることを示唆している。そこで次に十分な長さのアルカンチオールを持つC_<60>誘導体を合成し、その膜構造と光電気化学特性を評価した。電気化学測定からC_<60>自己組織化単分子膜はポルフィリン同様に高密度・高配向の構造をとっていることがわかった。またその量子収率は7.5%となり、今までに報告された同形式の有機太陽電池の最高値に匹敵する性能を示すことが明らかになった。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)