• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スルフィド活性種の生成と反応制御

Research Project

Project/Area Number 10132223
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

沢木 泰彦  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30023120)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Keywords酸素活性種 / カチオンラジカル / パースルホキシド / スルフィド
Research Abstract

有機反応において結合の生成と開裂を制御するために、スルフィド活性種に注目し、種々の反応制御法の確立を目的としている。スルフィドと酸素の付加物であるパースルホキシドの構造と反応制御について検討した。
アルコール類の付加により活性が制御できることが判明した。求電子性の増大と減少の相反する効果があり、酸触媒作用とその中和作用によって説明される。他方、フルオロアルコールでは求電子性のみが顕著になり、スルフラン中間体の介在が示唆される。
このようにアルコール類との相互作用により、3種類のパースルホキシド中間体が関与し、反応の制御ができることが判明した。
一方、光増感酸化系では、トラッピング実験によりラジカル性を示す中間体が関与している。この活性酸素種の構造を解明するために、レーザーフラッシュ分光法により解析した。スルフィドのカチオンラジカルは、容易に二量体を形成することがわかった。
例えば、チオアニソールを一電子酸化するとそのラジカルカチオンを発生し、高濃度では二量体が生成する。この二量体には、σ型とπ型の二種類の構造があることが示された。したがって、カチオンラジカル二量体とスパーオキシドアニオンより酸素活性種が生成することが考えられる。このように、スルフィドと酸素の付加物には、多様な構造があり、反応制御が可能であることが示された。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Yokoi, T.Nakano, W.Fujita, K.Ishiguro, Y.Sawaki,: "In-cage formation of carbanions in photoinduced electon transfer reaction of carboxylate ions." J.Am.Chem.Soc.120・48. 12453-12458 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] H.Yokoi, T.Hatta, K.Ishiguro, Y.Sawaki,: "Formation of s-and p-type dimer radical cations by the photochemical one-electron oxidation of aromatic sulfides" J.Am.Chem.Soc.120・49. 12728-12733 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi