• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

色素分子会合体のメゾスコピック構造と励起エネルギー移動ダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 10135226
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

玉井 尚登  関西学院大学, 理学部, 助教授 (60163664)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsポルフィリン / J-会合体 / 走査型近接場光学顕微鏡 / 時間分解蛍光分光
Research Abstract

水溶性ポルフィリン(TPPS)を用い,種々の会合体を条件を変えて形成させると共に,そのガラス基板上でのメゾスコピック構造をSNOMで研究した.溶液中ではTPPSのJ-会合体は特有の非常に線幅の狭い鋭いソーレー帯の吸収を490nmに示す.このTPPSのモノマーとJ-会合体について蛍光スペクトルを測定したところ,モノマーのS_2蛍光が450nm,S_1蛍光が660nmに見られ,J-会合体においてはS_2状態の蛍光が500nmに観測された.S_2蛍光の量子収量は10^<-4>〜10^<-5>であり,発光寿命は1ps以下であった.J-会合体のS_1蛍光寿命は約50psと求まった.
J-会合体のトポ像とSNOM像を比較検討すると共に,蛍光像および時間分解蛍光の測定を試みた.まずTPPS水溶液のスピンコートによって作成したフィルムのトポ像とSNOM像を解析すると,像中には細長い微結晶状の構造が見られた.さらに小さな2本の細長い構造が対になった染色体状の構造も多数観測された.光源に488nm光を用いた透過像では,J-会合体の吸収に由来する像が観測された.この表面構造の解析を行ったところ,染色体状の構造は,高さ約20nm,長さ数μm,幅0.2から0.5μm程度であった.またこの構造は一様に同じ方向を向いていた.これは,薄膜調製法にスピンコート法を用いているためではないかと考えられる.pH4程度の溶液中でJ-会合体を形成しない条件でもフィルム中でJ-会合体の構造が透過像により観測されたが,J-会合体の溶液から作成したフィルムとモノマーの溶液から作成したフィルムでは構造に差が見られた.

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Miura: "Time-Resolved and Near-Field Scanning Optical Microscopy Study on Porphyrin J-aggregate" Acta Phys.Pol.94. 835-846 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi