• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

紙パルプ工場の個々のプロセスにおける現状の物質フローの解析

Research Project

Project/Area Number 10141226
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

秋葉 道宏  島根大学, 生物資源科学部, 講師 (00159336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 修  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80208214)
相崎 守弘  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (20109911)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords紙パルプ産業 / クラフトパルプ / 漂白 / 水資源 / 水の再利用
Research Abstract

本研究では,紙パルプ工場における水利用サイクルのクローズト化のための基礎的な知見を得ることを目的に代表的なパルプ製造法であるクラフトパルプ(KP)及び古紙パルプの製造プロセス排水特性を明らかにし,その問題点の整理を行い,製造プロセスにおける水利用サイクルのクローズト化の推進に必要な要素技術の検討を行った.
1. エミッションの特色
クラフトパルプ;KP製造は木材チップからパルプの原料となる繊維分を薬剤により取り出し(蒸解),洗浄,精練を終えた着色パルプを薬剤で漂白するプロセスからなる.個々の製造プロセス排水のCDO,BOD濃度は洗浄-精錬排水でそれぞれ260.0,199.0mg/l,漂白排水でそれぞれ680,295.0mg/lであり,漂白排水がCOD,BOD濃度ともに高い値を示した.漂白プロセスの用水使用量は全用水使用量の約40%を占める.従って,工場内の水利用サイクルのクローズト化には漂白プロセスの排水対策を行うことにより用水使用量の削減が推進されると考えられた.
古紙パルプ;古紙パルプの製造は古紙からパルプをパルパーで溶解し,除塵を終えた印刷インクの付着したパルプを薬剤(過酸化水素,界面活性剤)で漂白・脱墨し,洗浄を行うプロセスからなる.個々の製造プロセス排水のCOD,BOD濃度は漂白・脱墨でそれぞれ1340.0,614.0mg/l,洗浄でそれぞれ700.0,571.0mg/lであった.
2. 水利用サイクルのクローズト化の推進に必要な要素技術の検討
新しい漂白技術であるECF(無塩素漂白:キシラーゼとキレート,二酸化塩素)は現行の塩素漂白と比較して,用水使用量が約25%節減し,CODが約50%削減が可能となることがわかった.

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 秋葉道宏: "紙パルプ排水処理施設の個々のプロセスにおける水質浄化性能の現状" 第6回資源環境連合部会研究発表会講演要旨集. 108-111 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 秋葉道宏: "紙パルプ産業における物質フローの解析とゼロエミッション化-水利用サイクルのクローズト化の検討-" 化学工学会沖縄大会講演要旨集. 120 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi