• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非線形ジョセフソンプラズマ共鳴の研究

Research Project

Project/Area Number 10142202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 京剛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70183605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花栗 哲郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40251326)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords非線型共鳴 / ジョセフソンプラズマ / Bi_2Sr_2CaCu_2O_y / ミリ波応答 / 融解転移 / 臣大対破壊効果 / d波ボルテックスコアー
Research Abstract

1)非線形ジョセフソンプラズマ共鳴を利用して,Bi_2Sr_2CaCu_2O_y(BSCCO)単結晶において,磁束融解転移をまたぐときに共鳴ピークに対してどのような変化がおこるかを調べようとしたが,マイクロ波電磁場の振幅の増大による共鳴周波数のシフトよりも磁場をかけたことによる融解転移温度のシフトの方が遅い試料が得られず,十分なサンプルを採ることが出来なかった.測定した範囲では,最初の測定で得られた融解転移をまたぐことによる共鳴ピークのブロードニングには,必ずしも,再現性を得られなかった.
2)BSCCO単結晶において,混合状態のミリ波(40-100GHz)の複素抵抗率を測定した.特に,磁束格子融解転移やいわゆるピーク効果磁場(次元クロスオーバーに対応すると考えられている)をまたぐように測定を行った.その結果,磁束格子融解転移をきっかけに,それより高磁場側,すなわち,磁束液体相において実効侵入長が著しく増大することがわかった.一般に実効侵入長が増大する原因としては,磁束量子の運動(ピン止めの性質)の変化に起因するものと,ロンドン侵入長の増大,すなわち,超流体密度の減少に起因するものの二通りが考えられるが,簡単な考察から,実効侵入長の増大の原因は,ロンドン侵入長の増大,すなわち,超流体密度の減少によるものであると結論づけられた.
この発見により,少なくとも,高温超伝導体BSCCOにおいては,磁束格子の構造の変化が,電子状態に少なからぬ変化を引き起こすことが明らかになった.簡単に思いつくのは,高温超伝導体のようにd波のvortexでは,コア領域のはるか外側まで,準粒子が存在するため,磁束格子の構造変化が電子状態に大きな影響を及ぼすというメカニズムだが,現時点で,定量的に満足の行く解釈に成功はしていない.現在,詳細な周波数依存性,組成依存性,物質依存性などのデータを取得中あるいは取得計画中である.

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Hanaguri: "“Nonlinear Josephson plasma resonance in Bi_2Sr_2CaCu_2O_y"" Phys.Rev.B(rapid communication). 58. R8929-8932 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] H.Kitano: "“c-axis microwave conductivity of Bi_2Sr_2CaCu_2O_y in the superconducting state"" Phys.Rev.B. 57. 10946-10950 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tsuboi: "“Local density fluctuations of moving vortices in the solid and liquid phases in Bi_2Sr_2CaCu_2O_y"" Phys.Rev.Lett.80. 4550-4553 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Tsuchiya: "“Effects of heavy-ion irradiation on the Josephson plasma resonance in the mixed state of Bi_2Sr_2CaCu_2O_y"" in “Proceedings of the 8th International Symposium on Superconductivuty" Gifu,Japan (Springer-Verlag,Tokyo). 103-106 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Hanaguri: "“Reduction of the superfluid density in the vortex-liquid phase of Bi_2Sr_2CaCu_2O_y"" Phys.Rev.Lett.82. 1273-1276 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] A.Maeda: "“Magnetic field dependence of the surface impedance in superconductors."" Superconductivity Review. 3. 1-49 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi