• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対流圏グローバルダイナミクスの研究(総括班)

Research Project

Project/Area Number 10144102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku Institute of Technology (1999-2000)
Tohoku University (1998)

Principal Investigator

田中 正之  東北工業大学, 工学部, 教授 (90004340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 健  東京大学, 名誉教授 (50011531)
田中 郁三  根津育英会, 武蔵学園, 学園長 (80016005)
浅井 富雄  東京大学, 名誉教授 (80025288)
村松 久史  名城大学, 理工学部, 教授 (40200307)
廣田 榮治  総合大学院大学, 学長 (30011464)
半田 暢彦  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)
Project Period (FY) 1998 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥41,000,000 (Direct Cost: ¥41,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥15,200,000 (Direct Cost: ¥15,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥15,300,000 (Direct Cost: ¥15,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥10,500,000 (Direct Cost: ¥10,500,000)
Keywords対流圏化学 / 大気微量成分 / 対流圏オゾン / 窒素酸化物 / 硫黄酸化物 / 温室効果ガス / エアロゾル / 対流圏ハロゲン化学 / グローバルダイナミクス / オゾン収支 / 温室効果気体 / ハロゲン化学 / 物質循環 / 対流圏 / オゾン / ハロゲン / 地球環境
Research Abstract

平成12年度は、文部学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「対流圏化学グローバルダイナミクス」3ケ年計画の最終年度にあたる。この研究は、オゾン及びその前駆気体、二酸化炭素等の温室効果ガス、エアロゾルとその関連気体、ハロゲン化合物など、地球環境問題と関連して重要な役割を果たしている大気成分の地球表層における循環を、グローバルな視点から定量的に把握して地球環境問題の解決に寄与すると同時に、真に定量的な近代科学としての「対流圏化学」の創成に貢献することを目的として組織された。この観点から、対流圏光化学とオゾンの収支(A01),温室効果気体の変動と循環のダイナミクス(A02),アジア・太平洋でのエアロゾルの変動と放射への影響(A03),対流圏におけるハロゲンの化学と循環(A04)の4計画研究課題を設定し、関連の公募研究と一体となって鋭意研究を進めてきた。総括班においては、2回の班会議を開催して最終年度としての全体の研究計画の立案・調整と成果の取りまとめ方針の検討を行った。また、ニュースレターNo.6,No.7を発行して広く関係者に配付し、平成13年度の研究計画の周知を図るとともに研究成果速報を行った。さらに平成13年1月16〜17日に北海道大学低温科学研究所においてシンポムを開催し、3年間の成果の発表とそれに関する討論を行った。その成果は平成12年度文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)(1)研究成果報告書「対流圏化学グローバルダイナミクス」として取りまとめた。
この研究により対流圏化学の詣問題に関する理解がこの3年間に大きく改善されたことは疑いの余地はないが、所期の目的から見てなお残された多くの問題があることも総括班の討論を通して明らかになった。対流圏は放出・吸収源が複雑に分布する地球表面と直に接しているため、時間的・空間的に極めて不均質であり、データの代表性に大きな制約があり、加えて対流圏での化学種の放出・輸送・変質・吸収の循環プロセスが著しく複雑であるため、本研究で広域的・組織的な観測研究が鋭意行われたにも関わらず、なお多くの対流圏化学種について、そのグローバルな収支の真に定量的な把握には至っていないと言わざるを得ない。とはいえ問題解決に不可欠な多くの過程とそれらのメカニズムについて確かな手掛かりがえられている。この状況を踏まえて次なるステップとして進めるべき研究の方向性も明らかにした。

Report

(3 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 田中正之: "The Retrieval of Effective Radius and Liguid Water Path of Low-Level Marine Clouds from NOAA AVHRR Data"Journal of Applied Meteorology. 39. 999-1016 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 近藤豊: "NO_y-N_2O correlation observed inside the Arctic vortex in Feburary 1997"Journal of Geophysical Research. 104. 8215-8224 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 中澤高清: "Preliminary investigation of palaeo dimatic signals recorded in the ice core from Dome Fuji station, Antarctica"Annals of Glaciology. 27. 338-342 (1998)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 岩坂泰信: "Atmospheric particles in Asian-Pacific region : balloon aircraft, and lidar measurements"Global Environmental Research. 1. 47-55 (1998)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 河村公降: "Homologous series of C_1-C_<10> monocarboxylic acid and C_1-C_b carbonyls in southern California air and motor exhaust"Atmospheric Environment. 34. 4175-4191 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 太田幸雄: "Chamical characterization of atmospheric fine particles in Sapporo with determination of water content"Atmospheric Environment. 32. 1021-1025 (1998)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 青木周司: "JARE Data Report NO.215"Atmospheric CO_2 concentration data observed at Syowa Station from 1984 to 1992. 55 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi