Project/Area Number |
10145218
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
鈴木 徹 岐阜大学, 農学部, 助教授 (20235972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布藤 聡 日本製粉, 中央研究所, 主任研究員
石田 秀治 岐阜大学, 農学部, 助教授 (20203002)
|
Project Period (FY) |
1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | アンチセンスオリゴヌクレオチド / PNA / 無細胞タンパク質合成 / 糖鎖-オリゴDNA複合体 / GFP |
Research Abstract |
本研究ではアンチセンスオリゴヌクレオチドに糖鎖を付加し、細胞ターゲッティング性を付与することを目的とする。手始めに、その評価のために簡便でかつ広範囲に応用できるアンチセンス評価法の構築を目指した。アンチセンスのターゲット遺伝子として3種の異なる遺伝子について検討した。そのうち2遺伝子に対してはRNAの2次構造予測をもとにした計算を利用して何十箇所もの候補配列を選定し、AONを作製する戦略を取った。また新たにアンチセンスの評価法として、大腸菌 S30 extract を用いた無細胞蛋白質合成法を取り入れた。さらに基本骨格の異なる数種のオリゴヌクレオチドを用いて、それぞれのアンチセンス効果を比較した。 様々な遺伝子に対して応用可能な、AON評価法を構築することができた。無細胞蛋白質合成系では細胞内へのAONの導入という壁が取り除かれ、さらにレポーター遺伝子を用いることで、アンチセンス効果の検出が簡単に行えるようになっている。また基本骨格の異なるAONを用いた実験から、オリゴヌクレオチドの種類により、アンチセンス効果に特徴があることが分かった。これらの特徴からそれぞれのオリゴヌクレオチドが異なるアンチセンス作用機構を持つことが推測された。
|