Project/Area Number |
10149250
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
木戸 寛明 日本大学, 工学部・工学部, 助教授 (40004444)
|
Project Period (FY) |
1998
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1998)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 光合成系モデル / 光電子移動 / ポルフィリン / 三ルテニウム錯体 / ニトロシル錯体 / 光脱離 / 自己集合性 |
Research Abstract |
1.5-(4-ピリジル)(py)-10,15,20-トリフェニル(Φ)ポルフィンH2Pを錯体配位子としてもつオキソアセクト架橋ミルテイウムRu3(μ3-O)(μ-CH3COO)6骨格(以下RUで表示)のピラジン(pz)架橋2量体[H2PRU(CO)p2RUpy(NO)]PE6を合成し、電気化学測定から、予期した電位傾斜がRU骨格間に存在することが確認された。H2Pのみが励起される≧650nmで光照射して、NOの光脱離を見出した。けい光分光およびピコ秒分光測定は目下進行中である。 2.ピリジルポルフィンの亜鉛誘導体のZu2+への軸配位による環状4量体からの高い光補集性にもとづく光電子移動を追求する意図で、数種の新規誘導体5-R1-10-R2-15-R3-20-R4-H2Pを合成し、Zn2+とRU骨格を導入した。H2P1(R1=R3=py、R2=R4=Φ,既知法改良による多量調製)、H2P2(R1=py、R2=R4=Φ、R3=N-メチルピリジニウム(py-CH3+))、H2P3(R1=R3=py、R2=R4=py-CH3+)、H2P4(R1=py、R2=R4=Φ、R3=H)、ZnP3RUpy23+、ZnP1RUpy2+、[ZnP2]+。最後の2錯体には、自己集合性が認められた。H2P4はメソ-メソ結合による2量体の生成を意図している。
|