• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヘモグロビンのサブユニットに4量体形成以前から用意されている構造変化の機構

Research Project

Project/Area Number 10157214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森本 英樹  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (20029474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 源太郎  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (50166146)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsヘモグロビン / X線結晶解析 / 脊椎動物 / 無脊椎動物 / 分岐点 / cDNA / 軟骨魚類 / 分子進化
Research Abstract

1) 引き続き、脊椎動物の系統樹の分岐点のまわりで、Hb(ヘモグロビン)の立体構造と機能の変化を見るために使うHbとして、硬骨魚類のクロマグロ、軟骨魚類のアカエイとシロザメ、脊椎動物と無脊椎動物の中間的存在である円口類の日本産のカワヤツメウナギ、Hbを持つ無脊椎動物で脊椎動物に最も近い棘皮動物のシロナマコからHbを取り、常時使用できる状態を維持した。一部他の研究室へも提供した。
2) アカエイHbのCO結合型と配位子非結合型の結晶のX線結晶解析の精密化を完了した。ヒトのHbと立体構造を比較すると、構造上硬骨魚類Hbより更に離れていることがわかった。結果を「タンパク質立体構造の構築原理」ワークショップのポスターで発表し、論文を投稿中。
3) アカエイHbに続いて、シロザメHb、クロマグロHb、ヤツメウナギHb、クロマグロβ鎖の4量体のCO結合型と配位子非結合型型のX線結晶解析は、すべて構造が解けており、それぞれデータの質を更に改善し、構造を精密化する段階に入っている。
4) クロマグロHbをα鎖とβ鎖に分離する方法を確立した。また、構成するすべてのグロビン(α鎖4本とβ鎖1本)のcDNAの塩基配列を決定した。単離β鎖の酸素平衡曲線にボーア効果を確認した。
5) ヤツメウナギHbのcDNAを発現させたが、活性あるタンパクにfoldingできていない。
6) シロナマコHbの3種のグロビンのcDNAの塩基配列をほぼ完全に決定し、その一本を発現系に組み込み、発現foldingすることができた。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 雲財悟: "Rate constants for O_2 and CO binding to the α and β subunits within the R and T states of human hemoglobin." Journal of Biological Chemistry. 273. 23150-23159 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 柴山修哉: "Asymmetric cyanomet valency hybrid hemoglobin, (α^<+CN> β^<+CN>) (αβ) : The issue of valency exchange" Biochemistry. 37. 6221-6228 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi