• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高等植物の減数分裂に特異的な遺伝子の解析

Research Project

Project/Area Number 10160213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

堀田 康雄  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (30190218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高瀬 尚文  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (20263444)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords減数分裂 / 生殖細胞 / 花粉 / 花粉母細胞 / 遺伝子発現
Research Abstract

種々のステージにある減数分裂細胞の大量調製が比較的容易なテッポウユリを材料に、高等植物の減数分裂時に発現する遺伝子の同定とその特徴付けを通して、雄性生殖細胞(花粉)の形成過程とその制御の分子基盤を解明することを目的とし、以下のような研究を行った。
(1) テッポウユリ花粉母細胞の減数第一分裂前期に特異的に発現するLIM遺伝子産物に対する抗体を作成し、そのタンパクレベルでの発現様式と細胞内所在を検討してきた。現在までに、LIM4,LIM5,LIM8,LIM9,LIM10,LIM13,LIM14,LIM15,LIM16,LIMl7,LIM18に対する抗血清の作成を終了した。今年度は、LIM14に関する次のような進展がみられた。LIM14は、1)葯特異的に発現するグリシンとセリン残基に富む新規タンパク質である、2)減数分裂時には朽壁の細胞に、減数分裂後には未成熟花粉に検出され、その蓄積する細胞は雄性生殖細胞の形成過程進行に伴って変化する、3)これら細胞内に蓄積するデンプン粒に局在することから、LIM14は雄性生殖細胞の形成過程に起こる一過的なデンプン粒の形成あるいは貯蔵に関わる機能が示唆された。
(2) イネとシロイヌナズナから、LIM7,LIM8,LIM14,LIMl6,LIM17相同遺伝子のcDNAおよびゲノムDNAを単離し、RT-PCR法で発現様式を明らかにした。
(3) ザイゴテン期の花粉母細胞由来のcDNAの大量シークエンスを進めた結果、生殖細胞形民の進行の制御に関与することが予想される新規なタンパクキナーゼ、転写因子、核タンパクをコードしているcDNAが単離できた。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mousavi, A.et al: "A novel glycine-rich protein is associated with starch grain accumulation during anther duvelopment." Plant Cell Physiology. 40(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Ogata, S.et al: "Nuclear localization signal of proteins which accumulate specifically during meiosis in lily microsporocytes" Plant Cell Report. (印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi