• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

転写制御因子GATAの分解制御の機構

Research Project

Project/Area Number 10163223
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 正知  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (80190297)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsGATA因子 / GATA6 / DNA結合蛋白質 / 転写制御因子 / Aキナーゼ / プロテアソーム / 変異株
Research Abstract

特異的蛋白の分解経路にかかわる因子を遺伝学的に解析することを目指し、ブラストサイジンデアミナーゼ遺伝子のプロモーターにGATA-6の結合配列を2個または8個直列につないだ発現プラスミドを構築した。この発現プラスミドを導入したCHO-K1細胞では、GATA蛋白質依存的にプラストサイジンデアミナーゼを発現することが期待される。実際、GATA-6を発現させたCHO-K1細胞にこのプラスミドを導入すると、プラストサイジン抵抗性を獲得するがジブチリルCAMPを添加するとGATA-6が分解し、したがって抵抗性が消失した。このような細胞を用い、ジブチリルCAMPが存在しても生育できる変異細胞を分離し、細胞内分解経路(すなわちcAMPからプロテアソームにつながる経路)にかかわる因子を明らかにすることが可能になった。そこで、アルキル化剤による変異導入を行った結果、ブラストサイジンに抵抗性を示しジブチリルcAMPか存在しても生育できる変異細胞を複数分離することができた。これまでに6クローンを分離したが、それらの変異細胞の核抽出画分を用いて、ゲルシフト法およびウエスタンブロッティング法によってGATA-6がcAMP存在下に分解しないことを確認した。また、S100画分を調製しプロテアソームの活性を測定する系も確立できた。なを、GATA-6の分解はN末、C末、DNA結合に関わる中央部ともでおきていることが、抗体の反応性およびゲルシフト法により明らかにした。このような成果をもとに、変異部位の同定を行うことが可能になっている。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Aakai,Y.他3名: "Selection of DNA binding sites for Ruman transcriptinal regulator GATA-6" Biochem.Biophys.Res.Commun.250. 682-688 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi