• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己免疫性胃炎惹起性および抑制性T細胞のレパートリー

Research Project

Project/Area Number 10167210
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 章  京都大学, 遺伝子実験施設, 教授 (00162694)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords新生児胸腺摘除 / 自己免疫性胃炎 / Th1 / Th2亜集団 / IL-4 / γ-インターフェロン / 血管透過能 / 血管内皮細胞 / CD4陽性キラー
Research Abstract

新生児胸線摘出によって自己免疫性胃炎を発症させたBALB/cマウスでは、全身のリンパ組織において活性化/メモリー型表現型を示すT細胞が優勢であった。また、自己免疫性胃炎で産生されるIgG自己抗体にはIgGlとIgG2aの両サブクラスが同量程度存在していることが判明し、炎症性組織破壊を引き起すTh1亜集団だけでなく、Th2亜集団の活性化も同一個体内で起こっていることが観察された。そこで、自己免疫性胃炎を発症した個体の胃粘膜、胃所属リンパ節よりCD45RB^<low>T細胞を分取した後、定量的RT-PCR法によってサイト力インmRNAを測定した。さらに、これらのリンパ組織のT細胞のサイトカイン産生様式を細胞内蛍光染色によって解析した。その結果、胃所属リンパ節ではTh1/Th2両亜集団の細胞が同数程度存在するが、炎症局所である胃粘膜では、Th1亜集団が極めて優勢であることが判明した。次に、胃粘膜でTh1亜集団が優勢になる原因を解明するため、T細胞の試験管内内皮透過実験系を構築し、自己免疫性胃炎発症個体由来のTh1/Th2両亜集団における血管透過能の差を検索した。興味深いことに、Th1亜集団はTh2亜集団に比べ効率良く活性化型血管内皮細胞株の層を透過した。
以上の事実から、Th1亜集団の選択的集積が引き金となり、胃壁障害性細胞が抑制を受けにくい環境が成立した後、胃壁(抗原)特異的な細胞群が活性化され、次第に優位となって胃炎が発症するとのモデルが導かれる。従って、Th1/Th2両亜集団間における胃壁特異的細胞の出現頻度の差や、胃壁特異的T細胞受容体遺伝子を導入したマウスのTリンパ球活性化機構の解析は自己免疫性胃炎の発症機構と抑制性T細胞の成り立ちの解明に役立つものと期待される。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Katakai, K.J.Mori, T.Masuda, and A.Shimizu: "Differential localization of T_h2 1 and T_h2 cells in autoimmune gastritis." International Immunology. 10・9. 1325-1334 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi