• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心筋K^+チャネルのユビキチン化による修飾とその病態生理学的意義

Research Project

Project/Area Number 10169209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中谷 晴昭  千葉大学, 医学部, 教授 (60113594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 武彦  千葉大学, 医学部, 助手 (00292673)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords心筋イオンチャネル / Nedd4 / ユビキチン化 / 電気生理 / 酵母two-hybrid system
Research Abstract

〈目的〉 心筋イオンチャネルは、刻々変化する環境に応じて機能の調節を受けている。これまでのチャネル活性の調節に関する研究では、チャネル蛋白の生合成から膜への輸送過程、及び膜上のチャネル蛋白に対する修飾が精力的に解析されてきたが、チャネル蛋白の分解過程についての研究はほとんどなされていない。我々は、心筋に発現する種々のイオンチャネルの中に、ユビキチン-プロテアソーム系により代謝される蛋白に特徴的なアミノ酸配列とされるPYモチーフやPESTドメインとよく似たアミノ酸配列を有するものがいくつかある事から、心筋イオンチャネルのユビキチン-プロテアソーム系による代謝調節を介した機能修飾の可能性について検討することとした。
〈結果・考察〉 1. 酵母two-hybrid systemを用いた結合実験において、HERG及びSUR2AがユビキチリンガーゼNedd4のWWドメインと結合する結果を得た。しかし、アフリカツメガエ卵母細胞に発現させたHERG電流に対しプロテアソームインヒビター(MG-132)は増強作用を示さなかった。また、HERGのPYモチーフに変化を加えた際の発現電流量は、wild typeと比較して有意な増強は認められなかった。このことから、本実験条件ではHERGチャネル蛋白質の代謝においてユビキチン-プロテアソーム系は優位に働いてはいないと考えられる。しかしながら、虚血などの特殊な環境下においてこの系が働く可能性は残されており、様々な実験条件のもとでの更なる検討が必要であると考えている。
2. アフリカツメガエル卵母細胞に発現させたClC2G電流を、MG-132は有意に増強した。また、細胞容積に関係なく活性化状態にある変異体ClC2GDNの電流もMG-132は有意に増強した。このことから、ClC2G電流はユビキチン-プロテアソーム系による機能調節を受けている可能性が示唆された。また、MG-132によるClC2G電流の増強作用は、細胞膨化に伴うClC2G電流の増強とは異なる様式によるものであることが明らかとなった。今後はClC2G自体がユビキチン化されているか否かを、免疫沈降等を用いて確認する必要があると考えている。3. ClC2Gはcdc2キナーゼによる基質認識配列と考えられる部位に変異を加える(S636A)ことにより、発現電流が増強した。今後、ClC2Gが実際にcdc2によりリン酸化されるか否か、されるとすればそれがClC2G蛋白の代謝に影響を与えるか否かを検討する必要があると思われる。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Sakamoto N.et al: "Bradykinin B_2-receptor-mediated modulation of membrane currents in guinea pig cardiomyocytes." Br J Pharmacol. 125. 283-292 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Eto K.et al: "Preferential inhibition of I_<Kr> by MCI-154,a putative cardiotonic Ca^<2+> sensitizer,in guinea pig atrial cells." Cardiovasc Res. 38. 658-694 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yamaguchi S.et al: "Selective impairment of HCO_3-dependent pHi regulation by lysophosphatidylcholine in guinea pig ventricular myocardium." Cardiovasc Res. 37. 179-186 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Furukawa T.et al: "Characteristics of rabbit C1C-2 current expressed in Xenopus oocytes and its contribution to volume regulation." Am J Physiol. 274. C500-C512 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Mori K.et al: "Inhibitory effects of class I and IV antiarrhythmic drugs on the Na^+-activated K^+ current in guinea pig ventricular cells." Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol. 385. 641-648 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 古川哲史ら: "心筋クロライドチャネルの分子生物学" 心臓. 30. 289-294 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷晴昭: "循環系治療薬の作用メカニズム" 戸田昇ら 編 (南江堂), 455 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷晴昭: "Annual Review循環器" 杉本恒明ら 編 (中外医学社), 280 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi