• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

無機炭素輸送の制御機構

Research Project

Project/Area Number 10170219
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

福澤 秀哉  京都大学, 農学研究科, 助教授 (30183924)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsクラミドモナス / 炭酸脱水酵素 / ストレス / 無機炭素濃縮機構 / シグナル伝達 / 光合成 / 二酸化炭素
Research Abstract

レポーター遺伝子(アリルスルファターゼ遺伝子)の構造遺伝子とベータ2-チューブリン最少プロモーターに炭酸脱水酵素遺伝子CAH1の5'上流を連結して.緑藻クラミドモナスに形質転換を行ったところ、CO_2濃度変化に応答したレポーター遺伝子の発現が認められた。この遺伝子上流域には、高CO_2条件で機能するサイレンサーと低CO_2条件で機能するエンハンサーという2種類の調節領域を見いだした。クラミドモナスから、高CO_2要求株(培養中のCO_2濃度が空気レベルの0.04%に低下すると生育速度が低下する株)を遺伝子タギング法により7株単離した。得られた変異株では、無機炭素濃縮機構(CCM)を担うタンパク質をコードする遺伝子や、CO_2濃度の低下を細胞が感知しそからCCMの発現誘導が引き起こされるまでの、シグナル伝達系路に関与する遺伝子が変異していると考えられた。そこで、クラミドモナスからインデックスPACゲノムライブラリーを構築し、これを形質転換して変異を相補するクローンを単離した。無機炭素輸送能が低下したC1株については、20kbの挿入断片をもつPACクローンが変異を相補したので、このゲノム領域に輸送関連遺伝子が存在する可能性が高い。また、CCM関連遺伝子が誘導されないC16株に形質転換を行い、変異を相補するゲノムDNA断片を、NITlをプローブとして単離し、その原因遺伝子の塩基配列を決定した。この遺伝子は、これまでには報告のない新規な遺伝子であった。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Fukuzawa H et al.: "Isolation and characterization of high CO_2-requiring mutants from Chlamydomonas reinhardtii by gene tagging." Can.J.Bot.76. 1092-1097 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi