• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

左右非対称性決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10171233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

横山 尚彦  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70191525)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords内臓逆位 / トランスフェクション / inv / 遺伝子 / アンキリン・モティフ
Research Abstract

inv遺伝子は左右非対称性に関与する遺伝子がいくつか知られている中でも初期過程の決定に関与すると考えられる。inv遺伝子は1062個のアミノ酸を持ちN末に15回の繰り返しのあるアンキリン・モティフを持つ蛋白であるが、その左右決定に関する機能は不明である。
inv遺伝子の機能解明のため、まず、その細胞内の局在をGFP(green fluorescent protein)との融合蛋白を作成しcos-7細胞にトランスフェクッションして調べた。fluorescent signalは細胞質内、特に核周囲に局在し、顆粒状又は線維状の2種のシグナルが認められた。inv遺伝子はC-末に2つのbipartite nuclear localization signalを持っているため、核移行性を調べるため、さらにいくつかのinv遺伝子の部分的コンストラクトを作成した。アンキリン・リピートを含むコンストラクトでは細胞質にsignalが存在したのに対して、アンキリン・リピートをもたず核移行シグナルのみのコンストラクトでは核にsignalの存在があった。次に、他の種類の細胞でも同様の局在を示すかどうかを調べるため、MDCK細胞に各コンストラクトをトランスフェクッションした。MDCK細胞では、cos-7細胞とは異なり、核移行signalを持つコンストラクトではsignalは核に認められた。さらに、Hela細胞、にトランスフェクッションすると、やはり核にsignalの存在が認められた。このことは、inv蛋白は上皮系細胞では核で、間葉系細胞では細胞質に存在している可能性を示している。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Mochizuki: "Cloning of inv, a gene that controls lift/right asymanetry and kigney development" Nature. 395. 177-181 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 横山尚彦: "循環器Now 分子循環器病学" 南光堂, 258 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi