• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古細菌のシャペロニンを用いたGroupII型シャペロキンの構造と反応機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10172236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

養王田 正文  東京農工大学, 工学部, 助教授 (50250105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾高 雅文  理化学研究所, 生化学システム研究室, 研究員 (20224248)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords分子シャペロン / シャペロニン / 古細菌 / 超好熱菌 / フィラメント / プレフォルディン / sHsp / Thermococcus
Research Abstract

Thermococcus KS-1のシャペロニンがMgとATPが存在する条件でFilament構造を形成することを明らかにした.GroupII型シャペロニンと協調して機能すると考えられているPrefoldinの遺伝子をThermococus KS-1から単離した.Prefoldinは複数のサブユニットから構成されているといわれているが,古細菌ではその実体は明らかではない.得られた遺伝子の周囲には候補となる遺伝子が複数存在した.また,オペロンを形成していない可能性があるので,本遺伝子を大腸菌で生産し,精製して抗体を作成した.この抗体を用いた免疫沈降を行いPrefoldinの単離を行う予定である.様々な超好熱性古細菌のゲノム解析の結果,超好熱性古細菌では,良く知られている分子シャペロンとしてはシャペロニンとsHspのみが存在することが分かっている.そこで,Thermococcus KS-1のsHsp遺伝子断片をPCRで増幅し,その配列を基にRACE法により全長遺伝子を単離した.この遺伝子大腸菌に組み込み発現した.発現したsHspは耐熱性であり70度30分間の処理で大腸菌由来の他の蛋白質はほぼ完全に除去された.現在,その機能と特性を解析している.

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi