• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アフリカツメガエル卵母細胞における翻訳抑制の分子機構

Research Project

Project/Area Number 10174229
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

松本 健  理化学研究所, 細胞生化学研究室, 研究員 (60222311)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords翻訳 / RNA結合蛋白質 / アフリカツメガエル卵母細胞
Research Abstract

これまでに我々は、アフリカツメガエル卵母細胞では、遺伝子の中のイントロンの有無やイントロンの位置によって、そこから作られるmlRNAの翻訳活性(RNA量あたりの蛋白質合成量)に大きな差が見られることをみいだした。そこで、スプライシングによる翻訳活性の調節が体細胞でも観察されるかどうかを調べるために、発現ベクターを培養細胞にトランスフェクションした。その結果、卵母細胞の場合とは異なり、イントロンを含まないベクターではイントロンを含むベクターに比べてmRNAの蓄積量が少なく、蛋白合成はmRNAの蓄積量にほぼ依存していた。スプライシングを阻害するようなスプライシング部位の点変異体を用いた場合にも、その変異によってmRNA蓄積の減少がみられた。つまり今回用いた培養細胞で見るかぎり、スプライシングの有無はmRNAの安定性に寄与していると考えられる。この結果は、アフリカツメガエル卵母細胞では、mRNAを細胞質に蓄積する機構が、異常なRNAを不安定化する機構よりも優先的に働いている可能性を示唆するのではないかと考えられる。
卵母細胞からオリゴdTセルロースを用いてmRNAに結合する蛋白質の単離を試みた。溶出画分に豊富に含まれる蛋白質のcDNAクローニングを行ったところ、グリシンに富む領域をもつRNA結合蛋白質であった。抗体を作製してウエスタンブロッティングを行った結果、この蛋白質は卵母細胞では主として細胞質に存在することがわかった。カエルでの組織分布を見ると、卵巣のほか、精巣と脳に多量に存在し、肝臓と腎臓にも検出された。この蛋白質の組換体を大腸菌で作製したところ、N末のRNA結合ドメインのほか、C末側のglycine-rich領域にもRNA結合活性が見いだされた。今後、この蛋白質の機能解析を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Matsumoto, K.et al.: "Nuclear history of a pre-mRNA determines the translational activity of cytoplasmic mRNA." The EMBO Journal. 17. 2107-2121 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Matsumoto and Wolffe: "Gene regulation by Y-box proteins." Trends in Cell Biology. 8. 318-323 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi