• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急速凍結レプリカによる個々のミオシンクロスブリッジ構造変化の高分解能3次元像解析

Research Project

Project/Area Number 10175208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

片山 栄作  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50111505)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords急速凍結電子顕微鏡法 / フリーズ・ディープエッチ・レプリカ法 / アクチン / ミオシンクロスブリッジ / コンフォメーション変化 / 3次元像再構成 / サブドメイン構造 / アニメーション
Research Abstract

筆者は、高い空間/時間分解能を有するマイカ細片急速凍結フリーズレプリカ電子顕微鏡法を駆使して、アクチンの滑り運動を起こしているミオシン・クロスブリッジの一瞬の姿を捉え、筋収縮や種々の細胞運動の源となる滑り運動の分子メカニズムを構造の面から追求してきた。既に、マイカ表面に吸着したアクチン・重メロミオシン硬直複合体にATPを添加する前後に急速凍結して得られた像を比較し、クロスブリッジのコンフォメーションに大きな変化があることを示してきた。本年度は、滑り運動中のクロスブリッジの更に詳細な3次元構造を追求することを目標とした。最終的には、レプリカ試料を広範囲に傾斜して像を撮影して3次元像再構成することを目指しているが、その途中過程において、一連の像を用いてアニメーションを作成したところ、それだけでも3次元構造が良く認識できるばかりか、X-線結晶モデルで見られるサブドメインの配置さえ明瞭に認識できることが判明した。硬直状態においては、ミオシン頭部の上下50KD-ドメインはアクチンフィラメントにほぼ直角に配位し、それぞれが隣接する2個のアクチンに結合すると考えられている。滑り運動中のクロスブリッジの像(主としていわゆる"weakly-bound state")を実際に観察すると、それらはむしろ平行に配位していた。さらに上位50KD-ドメインの先端の小さなドメインのみがアクチンと結合し、50KD-ドメイン本体とは細い紐状の構造でつながっていた。少数のクロスブリッジにおいては硬直状態と類似の結合様式も見られたが、尻尾の方向はむしろADP型に近く、真の硬直結合型は今のところ見つかっていない。硬直状態の構造解析が急務である。また滑り運動中には様々のコンフォメーションが混じっているのは自然であり、更に多くの粒子のコンフォメーションを解析する必要がある。観察結果からは、"lever-arm"仮説による滑り運動機構の説明は困難と思われる。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Katayama,E.: "Quick-freeze deep-etch electron microscopy of the actin-heavy meromyosin complex during the in vitro motility assay." Journal of Molecular Biology. 278. 349-367 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Shingyoji,C.et al: "Dynein arms are oscillating force generators." Nature. 393. 711-714 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Ikebe,M.et.al.: "A hinge at the central helix of the regulatory light-chain of myosin is uptical for phosphorylation-dependent regulation of smooth muscle myosin motor detivity" Journal of Biological Chemistry. 273. 17702-17707 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Tomita,T.et al.: "Assembly of fl3mmutoxin,d cytolylic protein from the edible mushroom Flammulina relatipes, into a pore-forming ring-shaped oligomer on the target cell" Biochemical Journal. 333. 129-137 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Niwa,H.et al.: "Cloning of the fatty acid synthelase β-subunit from tission yeast,coexpression with the α-subunit,and purification of the intact multifunctional enzyme complex." Protein Expression and Purification. 13. 403-413 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Katayama,E.et al.: "Current Inethods in muscle physiology (Sugi,H.ed.)" Oxford University Press, 376 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Katayama,E.et al.: "Mechanism of orL production and work absorption in muscle" Plenum Press, (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi