• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達過程におけるグルタミン酸毒性プルキンエ細胞死の分子・細胞機構

Research Project

Project/Area Number 10176201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡辺 雅彦  北海道大学, 医学部, 教授 (70210945)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsグルタミン酸受容体 / GTP結合蛋白 / フォスフォリパーゼC / 小脳 / プルキンエ細胞 / 免疫組織化学 / in situ hybridization / マウス
Research Abstract

海馬と小脳では、一過性脳虚血や過度な神経活動が引金となってグルタミン酸毒性による神経細ね死が起こりやすい。本研究では、神経細胞死に関与するグルタミン酸シグナル伝達分子機構を解明することを目的とした。この目的遂行のため、グルタミン酸受容体およびそのシグナル伝達分子に対する特異抗体作製し、電顕および共焦点レーザー顕微鏡を用いた局在解析を行った。昨年度は海馬の結果について報告しているが、本年度は小脳プルキンエ細胞について解析した。
(1) NMDA型グルタミン酸受容体.小脳プルキンエ細胞には、GluR ζ 1サブユニットのみが発現し、GluR εの発現は検出できなかった。この事実は、ブルキンエ細胞では機能的なNMDA受容体は形成されないことを示唆しており、今後、non-NMDA受容体の活性化による細胞死メカニズムを追及する必要がある。
(2) 代謝型グルタミン酸受容体:プルキンエ細胞には1型代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1)が優勢に発現していることが知られている。この受容体にはGq型GTP結合蛋白が共役し、フォスフォリバーゼCβ(PLCβ)を活性化する。in situ hybridzationにより、プルキンエ細胞において、GαqとPLCβ3/4が優勢に発現していることが判明した。特異抗体を作製して免疫組織化学法により検討した結果、これらの分子はプルキンエ細胞シナブスの周囲部においてmGluR1と共存しており、機能的なシグナルカスケードを構成していることが示唆される。
以上の結果は、プルキンエ細胞では海馬とは異なるグルタミン酸伝達機構を有しており、この分子機構を介して神経細胞死が誘発されるものと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Watanabe,Masahiko: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum(mossy fiber-recipient layer)of the hippocampal CA3 subfield." Eur.J.Neurosci.10. 478-487 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yamada,Keiko: "Glutamate transporter GLT-1 is transiently localized on growing axons of the mouse spinal cord before establishing astrocytic expression." J.Neurosci.18. 5706-5713 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe,Masahiko: "Patterns of expression for the mRNA corresponding to the four isoforms of phospholipase Cβ in mouse brain." Eur.J.Neurosci.10. 2016-2025 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Mitani,Akira: "Functional change of NMDA receptors related to enhancement of susceptibility to neurotoxicity in the developing pontine nucleus." J.Neurosci.18. 7941-7952 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Kano,Masanobu: "Phospholipase Cβ4 is specifically involved in climbing fiber synapse eliminagtion in the developing cerebellum." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 15724-15729 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Mori,Hisashi: "Role of the carboxyl-terminal region of the GluRε2 subunit in synaptic localization of the NMDA receptor channel in vivo." Neuron. 21. 571-580 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi