• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

転写因子による血管新生とその抑制の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10177202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

倉林 正彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (00215047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 良三  群馬大学, 医学部, 教授 (60207975)
新井 昌史  群馬大学, 医学部, 助手 (60270857)
Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsCARP / リモデリング / プロモーター / TGFβ / Smad / バルーン傷害
Research Abstract

【目的】CARPは心筋細胞、血管平滑筋細胞、血管内皮細胞に特異的に発現する。本研究では、血管系細胞における遺伝子応答における、CARPの役割を明らかにし、血管リモデリングの分子機構を解析する。【方法】ラットバルーン傷害後に形成される新生内膜にCARPが発現するか否か免疫染色にて検討した。ウサギ大動脈由来の血管平滑筋細胞C2/2細胞を用いて、各種生理活性物質による発現変化をノーザンブロットにより検討した。ヒトCARP遺伝子のプロモーター領域をルシフェラーゼベクターに接続したプラスミドを作成し、C2/2細胞にトランスフェクトすることによりCARPプロモーターの活性調節機序を解析した。また、TGFβによる細胞内情報伝達分子として重要なSmadによるCARPの発現調節について、SmadとのコトランスフェクションによるCARPプロモーター活性の変化を指標として解析した。TGFβのtypeI受容体の恒常型活性型ミュータントT204DとのコトランスフェクションによるCARPのプロモーター活性の変化を検討した。【結果】CARPはバルーン傷害後に形成される新生内膜に強く誘導された。C2/2細胞において細胞増殖を抑制するTGFβは、CARPmRNAの発現を用量依存的に、経時的に増加させた。また、TGFβはCARPのプロモーター活性を増加させた。Smad3の過剰発現はCARPプロモーター活性を増加させた。さらにTGFβのtypeI受容体の恒常型活性型ミュータントT204DはCARPプロモーター活性を増加させた。【考察】CARPは心筋細胞に非常に豊富に存在する校内蛋白であるが、バルーン傷害後に形成される新生内膜中の血管平滑筋細胞にも発現が誘導された。また、C2/2細胞においてTGFβはCARPの遺伝子発現を転写レベルで誘導し、その過程にSmad3が関与した。CARPはTGFβによる細胞内情報伝達経路でSmadの下流に位置し、TGFβシグナリングのメディエーターとして機能している可能性がある。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Ohyama Y.et.al.: "Molecular Cloning of Rat Klotho cDNA:Markedly decreased Expression of Klotho by Acute Inflammatory Stress" Biochem.Biophys.Res.Commun.251. 920-925 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Saito Y.et.al.: "Klotho Protein Protects against Endothelial Dysfunction" Biochem.Biophys.Res.Commun.248. 324-329 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Manabe I.et.al.: "Isolation of the embryonic form of smooth muscle myosin heavy chain gene" Biochem.Biophys.Res.Commun.239. 598-605 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Kuro-o M.et.al: "Mutation of the mouse Klotho-gene leads to a syndrome resembling ageing" Nature. 390. 45-51 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Kurabayashi M.et.al.: "Down-regulation of angiotensin II receptor type I in heart failure" Circulation. 9. 1104-1107 (1996)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Suzuki T.et.al: "Preferential differentiation of P19 mouse embryonal carcinoma cells into smooth muscle cells" Circulation. 93. 1244-1249 (1996)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 倉林雅彦 永井良三: "実験医学:血管の構築" 羊土社, (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 倉林雅彦 永井良三: "細胞工学:動脈硬化はどうやって起こるのか" 秀潤社, 288 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi