• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

輸送シグナルとしての糖鎖 マンノース6リン酸選択的付加機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10178217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

西河 淳  岡山理科大学, 理学部, 講師 (30218127)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsリソソーム / 輸送 / シグナル
Research Abstract

種々の細胞において新しく生合成された酸性加水分解酵素は、N-アセチルグルコサミンホスホトランスフェラーゼとホスファターゼの作用によりマンノース6リン酸残基を付加され、これがマンノース6リン酸結合タンパク質に結合してリソソームに輸送される。この際、N-アセチルグルコサミンホスホトランスフェラーゼは、リソソームタンパク質上に存在するある特定の立体構造を認識し、そのタンパク質の糖鎖に作用することが判明しているが、具体的な被認識部位の構造は未だ解明されていない。
最近我々は、COS細胞を用いた分泌性の糖タンパク質DNaseIの発現実験において、ウシDNaseIの27と74位をリジン残基に置換した変異DNaseIは、リソソームタンパク質とほぼ同等にマンノース6リン酸化されることを発見した。そして、マウスとウシの各種キメラDNaseIよりN-アセチルグルコサミンホスホトランスフェラーゼの認識を阻害するアミノ酸残基の存在を見いだした。
そこで本研究においては、種々の部位特異的置換ウシDNaseIを大腸菌で大量に発現させ精製し、本来のリソソームタンパク質であるユテロフェリンと精製N-アセチルグルコサミンホスホトランスフェラーゼのin vivoにおける反応系に反応阻害剤として加える実験系を用いて、各置換残基のN-アセチルグルコサミンホスホトランスフェラーゼ認識機構における重要性を検討した。
その結果、ワイルドタイプと重要な認識部位である27位や74位にリジンを挿入置換した変異DNaseIの反応阻害率はほぼ同等であった。この事や他の変異DNaseIのデータより、現在我々はウシDNasel上には3ヵ所のN-アセチルグルコサミンホスホトランスフェラーゼ認識サイトが存在するのではないかと推定している。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 西河 淳: "生体の科学第50巻2号特集リソソーム:最近の研究" 医学書院, 4月刊 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi