• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

センチニクバエ由来NF-kB様転写因子59-kDa蛋白質のX線結晶構造解析

Research Project

Project/Area Number 10179206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

野中 孝昌  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (30242457)

Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsセンチニクバエ / NF-kB / 転写因子 / X線結晶構造解析
Research Abstract

先ず、タグとして6残基のヒスチジンをC末端に有する発現ベクターpET-23d(+)(Novagen社)に、59-kDa蛋白質のcDNAよりPCRにて調製した全長ORFを組み込み、リコンビナントベクタープラスミドを作製した。DNAシーケンサーでこの配列を確認した後、このプラスミドをホスト大腸菌BL21(DE3)にトランスフォーメーションした。遠心上清画分にリコンビナント59-kDa蛋白質が回収されていることを、抗59-kDa蛋白抗体を用いたイムノプロット法で確認した。更にHistidine Binding Resinを用いて精製したリコンビナント59-kDa蛋白質のDNA結合活性をゲルシフトアッセイにより確認した。次いで、培地としてSB培地とLB培地を、ホストとしてBL21(DE3)、BL21(DE3)pLysS、およびHMS174(DE3)pLysSを用い、培地とホストのすべての組み合わせについて実験を行った。その結果、SB培地における発現量がLB培地の場合よりも多かった。更に、精製条件の検討も含めて最適なホストの選択を行った。pLysSを持つ大腸菌の超音波破砕後の上清から得られた59-kDa蛋白質量は、BL21(DE3)の場合の約3倍であったが、pLysS由来のリゾチームを含む他の蛋白質の混入が認められ、純度はむしろ低下した。結局、BL21(DE3)から、最も純度の高い標品が得られるものと判断し、SB培地との組み合わせで、発現と精製を行うことにした。大量調製した精製59-kDa蛋白質の濃度は、ブラッドフォード法により13mg/mlと算定され、収量として培養1L当たり4.7mgの標品を得ることができた。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Irie: "Biochemistry of frog ribonucleases." Cell Mol.Life Sci.54. 775-784 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tanabe: "Roles of the Ser146,Tyr159,and Lys163 residues in the catalytic action of 7α-hydroxysteroid dehydrogenases from Escherichia coli." J.Biochem.(Tokyo). 124. 634-641 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi