• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

特定領域研究「古典学の再構築」の成果取りまとめ

Research Project

Project/Area Number 10183101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

中谷 英明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (20140395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 宗雄  京都大学, 文学部研究科, 教授 (70143998)
池田 知久  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50036555)
内山 勝利  京都大学, 文学部研究科, 教授 (80098102)
中務 哲郎  京都大学, 文学部研究科, 教授 (50093282)
関根 清三  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90179341)
江島 恵教  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70115103)
Project Period (FY) 1998 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥143,800,000 (Direct Cost: ¥143,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥35,000,000 (Direct Cost: ¥35,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥35,000,000 (Direct Cost: ¥35,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥20,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥23,800,000 (Direct Cost: ¥23,800,000)
Fiscal Year 1998: ¥27,000,000 (Direct Cost: ¥27,000,000)
Keywords古典学 / 文明 / 世界観 / 人間観 / 価値観 / 人文科学の変革 / 人文科学の情報処理 / 人間統合化学 / 古典 / 文献学 / 聖典 / 古典学と古典教育 / 文明の特性 / 西欧中心主義の克服 / データベース / 新しい価値観 / 新しい日本語訳 / 西洋中心主義の克服
Research Abstract

本年度の主要実績は以下のとおりである。
1.とりまとめ会議:平成15年7月13日(東京・学術総合センター特別会議室)
議事:(1)研究計画、(2)討論会「古典の価値と古典学の未来」の開催について、(3)研究成果の商業出版の準備について、(4)文科省に対する研究成果報告について、(5)古典学連絡協議会(仮称)の設立について、などについて協議した。古典学連絡協議会は、現在の「古典学再構築」ホームページhttp://www.classics.jpを継続しつつ、会の立ち上げと運営を目指す。
2.総括座談会「古典の価値と古典学の未来」:平成15年12月26日(東京・アワーズイン阪急大井町)
以下の項目について調整班代表その他の計画研究代表が話し合い、以下のような結論を得た。
(1)古典における新しい価値の発見-現代日本に対する古典からの視点
(2)古典学の未来像
i.古典学のあり方に対する異なる立場-古典の評価・解読と解釈・古典学は科学か
ii.日本における古典学の未来像-統計学・情報処理・「人間統合科学」の提案
-高度な情報処理による自動テキスト分析の可能性。-古典は直接的に役立つことは少ないが、その教養を持つことによって個々の問題に対する総合的視野が得られるという間接的仕方で貢献すること。-古典に対する誤解とより正確な解釈はともに現代に対して力を持ちうること。-日本語に漢語と和語の復権を図る必要があること。-古典の教育は制度化することが困難で、むしろさまざまな機会を捉えて柔軟に古典に触れる機会を作ることを考えたほうがよい。-翻訳を通じて諸文明の古典の視野の融合が可能となる。-古典学は「解読」にとどまらず、「解釈」をすることによって、自分自身を変えてゆく学問である。-「解釈」の可能性を探求する学問としての古典学をつねに再構築してゆく必要がある。

Report

(6 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (44 results)

All Other

All Publications (44 results)

  • [Publications] Hideaki NAKATANI: "Surmonter ce que nous sommes-la preche du Buddha."Actes du Colloque Sylvain Levi, Paris.. (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 内山 勝利: "「思うがままを言ってくれたまえ」-対話を導くソクラテスの目論見-"思想(岩波書店). 3月号. (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 池田 知久: "郭店楚簡『五行』の研究"郭店楚簡儒教研究(池田知久監修)(汲古書院). 451-480 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 徳永 宗雄: "第三回ドゥブロヴニク国際サンスクリット叙事詩学会報告"東方学. 106巻. 160-167 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 関根 清三: "エレミヤ書編集史におけるテクストの出現-真贋問題によせて"講座 文学. 1巻. 41-74 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 木田 章義: "日本古典の成立"論集 古典学の再構築. 1巻. 255-265 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 月村 辰雄: "大文字Bの冒険--ラテン・アルファベットの書体史を考える"文化資源学研究. 2号. (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 中務 哲郎: "饗宴のはじまり"岩波書店. 251 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hideaki NAKATANI: "An analysis of the Suttanipata : Recovering the most ancient portions of the Buddhisnt Canon"The Way to Liberation. Vol.2(印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 徳永 宗雄: "「平安の巻」と水供養-『マハーバーラタ』第12巻の形成過程を探る-」"東方学. 104. 1-15 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 中務 哲郎: "ギリシャ・ローマの小説"岩波講座「文学」第3巻「物語から小説へ」. 3巻. 19-41 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 木田 章義: "国語学と縦書き"国語学. 208. 140-141 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 池田 知久: "郭店楚簡老子研究"東京大学文学部中国思想文化学研究室. 371 (1999)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 内山 勝利: "哲学の初源へ:ギリシア思想論集"世界思想社. 268 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 関根 清三: "倫理の探索-聖書からのアプローチ-"中公新書. 254 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Hideaki NAKATANI: "An Analysis of the Suttanipata. --Recovering the most ancient portions of the Buddhist Canon"The Way to Liberation. II. 25-58 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 堀池信夫: "ヘーゲルと老子"古典学の現在. III. 5-30 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 中田 考: "イスラームの存立構造-ハンバリー派フィクフ神事編"古典学の現在. III. 31-645 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 朝倉尚: "禅林における「詩の総集」について-受容の実体と編纂意図"古典学の現在. IV. 5-121 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺雅弘: "日本西洋古典学文献史(一)"古典学再構築. 387 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 池田 知久(編): "郭店楚簡の思想史的研究 第5巻"「古典学の再構築」東京大学郭店楚簡研究会. 340 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 内山勝利: "哲学の初源へ -ギリシア思想論集-"世界思想社. 268 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 渡邊雅弘: "日本西洋古典学文献史(二)"古典学再構築. 290 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明: "古典学研究-現代における古典学の役割-"学術月報. 53・11. 4-8 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明: "古典学の再構築-20世紀後半の研究成果総括と文化横断的研究による将来的展望-"「古典学の再構築」第I期研究成果報告. 9-13 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 内山勝利: "対話と想起-プラトンの方法(その2)-"哲学研究. 569. 1-23 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 中務哲郎: "西洋古典学の風景"文学. 7・8月号. 44-48 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Muneo TOKUNAGA: "An Annotated Translation of the Mahabharata, 12.168-171."Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University. 40号. 1-25 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 木田章義: "日本における古典(の受容)"学術月報. 53・11. 25-28 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 五味文彦: "名月記の史料学"青史出版. 328 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 関根清三: "倫理思想の源流-ギリシアとヘブライの場合"放送大学教育振興会. 340 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 裘錫圭: "中国古典学の再構築にあたり注意すべき問題について"シンポジウム「文明と古典」要旨集. 4-15 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 矢野道夫: "インド暦プログラムPANCANGAについて"古典学の現在. 1巻. 1-17 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] I.R.Whicher: "Liberation in Classical Yoga"シンポジウム「文明と古典」要旨集. 23-35 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 内山勝利: "解体する自然のさ中なる生--エンペドクレスの新発見断片に寄せて"現代思想. (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 米井力也: "キリシタンと王法・仏法"国文学. 52-55 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 池田知久: "『郭店楚簡老子研究』"東京大学文学部中国思想文化学研究室. 371 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 池田知久他: "『郭店楚簡の思想的研究』第3巻"東京大学文学部中国思想文化学研究室. 224 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明: "「インド仏教文献学の基礎知識」" 御牧克己編『仏教学を学ぶ人にために』世界思想社. (印刷中).

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明: "「『リグ・ヴェーダ』におけるアヌシュトゥブ律の成立-インドで最も好まれる韻律の始まりについて-」" 特定領域研究「人文科学とコンピュータ」1998年度研究成果報告(CD-ROM). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明: "「『スッタニパータ』について」" 日仏東洋学会『通信』. 22号. 4-13 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明: "「古典学におけるデータベースと統計処理-インド学の場合-」" 『シンポジウム・人文科学における数量的分析』2. 89-102 (1997)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明他8名: "『古典学の再構築』第1号" (文部省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター),

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中谷英明他30名: "『古典学の再構築』第2号" (文部省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター),

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi