• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アジア太平洋地域の政治変動における米国の位置と役割

Research Project

Project/Area Number 10201202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

五十嵐 武士  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (60009818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 鍾元  立教大学, 法学部, 教授 (20210809)
久保 文明  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (00126046)
藤原 帰一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90173484)
湯浅 成大  東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (00251322)
酒井 哲哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20162266)
北岡 伸一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80120880)
大津留 智恵子 (大津留 千恵子)  国立民族学博物館, 地域交流企画センター, 助教授 (20194219)
木宮 正史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30221922)
Project Period (FY) 1998 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥21,700,000 (Direct Cost: ¥21,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 2001: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 2000: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Keywordsアメリカ / アジア太平洋地域 / 対外政策 / APEC / 21世紀 / アジア太平洋地球
Research Abstract

本研究班は、1980年代以降西半球やアジア太平洋地域との連携を深めつつあるアメリカ外交の新潮流を踏まえ、アメリカの対アジア太平洋政策を総合的に分析し、21世紀のアメリカ外交の方向を探ることを目的としている。なかでも、アメリカの外交政策を構造的側面から考察することを目指しており、アメリカ外交の歴史的特質や、国内の政治・社会状況と外交政策の連関の分析を重視している。本年度の活動は、昨年度同様、アメリカ関連の資料収集、海外への調査を継続した。その際、これまでの年次では歴史的背景の分析に大きな比重をかけてきたのに対して、冷戦の終焉とグローバル化という2つの波を受けた90年代以降の情勢を理解することに主眼を置いて研究を進めてきた。グローバル化との関係でアメリカが検討される場合には、アメリカをグローバル化の「震源」ととらえる場合が多いが、本研究班ではそれと同時にアメリカをグローバル化の「受けて」としてもとらえており、その点は他の研究にはみられない独自性であると自負している。
こうした目的を達成するために、研究成果発表に向けてメンバーによる中間報告のための研究会を開催し、あわせて論文集の企画の最終調整を行った。本年度の研究会は、以下のとおりである。「アメリカの国家的変容と太平洋世界の形成」(五十嵐武士教授)、2002年5月24日。「アメリカニズムをめぐって」(中野勝郎法政大学教授・西山隆行東京大学大学院生)、2002年9月27日。「近年の共和党の保守化と外交政策への含意」(久保文明慶応義塾大学教授)2002年11月29日。「アジア系アメリカ人の政治参加の変容」(大津留智恵子関西大学教授)、2002年12月20日。

Report

(5 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (85 results)

All Other

All Publications (85 results)

  • [Publications] 五十嵐武士: "ブッシュ政権の対外政策の問題点"世界経済時報. 121号. 1-14 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 湯浅成大: "アメリカ議会の動向とアメリカの対中政策の方向性"『米中関係と日本』(日本国際問題研究所). 107-121 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 久保文明: "共和党の変容…支持団体の連合との関係で"久保文明編著『G.W.ブッシュ政権とアメリカの保守勢力…共和党の研究(仮題)』(日本国際問題研究所). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 久保文明: "民主主義の民主化…アメリカ政治の変容"有賀夏紀、油井大三郎編『アメリカの歴史…テーマで読む多文化社会の夢と現実』(有斐閣). 214-233 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留(北川)智恵子: "アメリカの内なる戦い"松原正毅・小杉泰・臼杵陽編『岐路に立っ世界を語る』(平凡社). 126-128 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留(北川)智恵子: "新しい秩序を模索するアメリカ外交"佐々木卓也編『戦後アメリカ外交史』(有斐閣). 221-256 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] LEE Jong Won: "The Possibilities of Regional Security Framework on the Korean Peninsula"立教法学. 60. 65-80 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 李鍾元: "アメリカの国益重視戦略と日本外交"法律時報. 74巻6号. 27-31 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岡山裕: "アメリカ二大政党制の確立-再建期における戦後体制の形成と共和党(四)"国家学会雑誌. 115・7-8. 773-845 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岡山裕: "アメリカ二大政党制の確立-再建期における戦後体制の形成と共和党(五・完)"国家学会雑誌. 116・1-2. 1-70 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Hiroshi Okayama: "Analyzing 'Political Space' Two-Dimensionally : The Notion and Prospects of Internolitical Relations"The Japanese Journal of American Studies. 13. 25-44 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Hiroshi Okayama: "Changing Circumstances, Unchangeable Fates? Hardships of American Third Parties in Historical Perspective"Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar. (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原帰一: "デモクラシーの帝国-アメリカ・戦争・現代世界"岩波書店. 214 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Ryo Oshiba, Edward Rhodes, Chieko Kitagawa Otsuru: ""We the People" in the Global Age : Re-examination of Nationalism and Citizenship"Japan Center for Area Studies.

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 李鍾元ほか(共編): "日朝交渉"岩波書店. 246 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐 武士: "思想の言葉-米国における「民族性」について"思想. 931号. 1-3 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留(北川)智恵子: "「理念の共和国」の強さと危うさ"季刊民族学. 99号. 29-31 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Chieko Kitagawa Otsuru: "Toward a Solid Civic Triangle : Emerging Relationship between Citizens, Civil Society, and Local Governance"Takashi Matsuda, ed., The Age of Creolization in the Pacific (Keisuisya). 257-299 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 木宮 正史: "第2章 一九六〇年代韓国における冷戦外交の三類型:日韓国交正常化・ベトナム派兵・ASPAC"小此木政夫・文正仁編『日韓共同研究叢書4 市場・国家・国際体制』(慶慮義塾大学出版会). 91-145 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 木宮 正史: "第9章 経済危機と労使関係レジームの「転換」:労・使・政委員会の活動を中心に"服部民夫・松本厚治編 『韓国経済の解剖 先進国移行論は正しかったのか』(文真堂). 213-235 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 木宮 正史: "政治体制と開発協力:日韓関係を事例として"国際問題. 498号. 28-43 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 久保文明: "書評:Steven Kull and I.M.Destler, Misreading the Public : The Myth of a New Isolationism"国家学会雑誌. 114巻5・6号. 111-115 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 湯浅成大: "共和党議会と中国政策"『米国内政:現状と動向』日本国際問題研究所. 96-108 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岡山 裕: "アメリカ二大政党制の確立(一)-再建期における戦後体制の形成と共和党"国家学会雑誌. 114巻5・6号. 239-298 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岡山 裕: "アメリカ二大政党制の確立(二)-再建期における戦後体制の形成と共和党"国家学会雑誌. 114巻7・8号. 503-566 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岡山 裕: "中央・地方の二元論を超えて:政治間関係論とその比較分析の可能性"ロシア・東欧学会年報. 29号. 41-48 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岡山 裕: "アメリカ大統領選挙危機にみる法と政治の交錯:1876-1877年の事例を中心に"アメリカ法. 2001-2号. 309-325 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原帰一: "記憶の戦いを超えて"船橋洋一編『いま歴史問題にどう取り組むか』(岩波書店). 1-23 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Fujiwara, Kiichi: "History and Nationalism"Japan Echo. August. 36-40 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原帰一: "国民の崩壊・民族の覚醒-民族扮装の政治的起源"日本比較政治学会編『民族共存の条件』早稲田大学出版部. (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Fujiwara, Kiichi: "Ways of Remembering : The Rise and Fall of Hiroshima in Japanese War Memories"Maria Serena Diokno, ed., Imagining the Past, Remembering the Future (Quezon City : CIDS, University of the Phillippines). 43-49 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原帰一: "序章 比較政治と国際政治の間"国際政治. 128号. 1-11 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原帰一: "抑止としての記憶-国際政治の倫理化とその逆説"国際問題. 1月号. 30-41 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原帰一: "アメリカの平和-中心と周辺"藤原帰一編『テロ後-世界はどう変わったか』岩波書店. 222-247 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 李鍾元: "朝鮮半島と日本-歴史和解の成熟に向けて"船橋洋一編『いま歴史問題にどう取り組むか』岩波書店. 127-145 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "『国際関係論』の成立-近代日本研究の立場から考える"創文. 431号. 6-10 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "アナキズム的想像力と国際秩序-橘撲の場合"『ライブラリ相関社会科学7・ネイションの軌跡』、新生社. 51-70 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "後藤新平論の現在-帝国秩序と国際秩序"環. 8号. 350-353 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 久保文明: "2000年アメリカ大統領選挙:最近の民主党の変化を中心に"『最近の世界の動き』山川出版社. 6-11 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐 武士: "覇権国アメリカの再編-冷戦後の変革と政治的伝統"東京大学出版会. 419 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "モンゴルから日本を考える"中央公論. 10月号. 54-57 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "デモクラシーを再定義する秋"中央公論. 11月号. 34-37 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "日本外交この一年の棚卸し"中央公論. 12月号. 38-41 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 久保文明: "2000年米大統領選挙と連邦議会選挙の分析"国際問題. 2月号. 2-19 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 久保文明: "書評:Steven Kull and I.M. Destler, Misrending the Public : The Myth of a New Isolationism (Brookings Institution Press, Washington, D.C. : 1999)"国家学会雑誌. 114巻5・6号(刊行予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留智恵子: "地域を読む:米大統領選とマイノリティ"朝日新聞(大阪版). 7月12日. (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 湯浅成大: "グローバリズムとアメリカ民主主義"アメリカ研究. 34号. 53-69 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐武士(朝日新聞社・沖縄タイムズ共編): "ひらけアジア-南北の接点沖縄から"朝日新聞社. 88 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "「普通の国」へ"中央公論新社. 374 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "賠償問題の政治力学(一九四五-五九年)"東京大学出版会(北岡伸一,御厨貴編『戦争・復興・発展』). 161-216 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "戦後外交論の形成"東京大学出版会(北岡伸一,御厨貴編『戦争・復興・発展』). 106-160 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留智恵子: "アメリカが語る民主主義とは何か"ミネルヴァ書房(大津留智恵子他編、『アメリカが語る民主主義』). 1-11 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留智恵子: "民主主義の普遍性とアメリカの利害"ミネルヴァ書房(大津留智恵子他編、『アメリカが語る民主主義』). 315-340 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 木宮正史: "植民地朝鮮における抗日民族主義運動の対外認識"星雲社(下斗米伸夫,五百旗頭真編『二十世紀世界の誕生:両大戦間の巨人たち』情報文化研究所発行). 153-174 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 久保文明: "共和党の変容-支持団体の連合との関係で"日本国際問題研究所(日本国際問題研究所『米国内政:共和党-現状と動向』)(刊行予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "書評・小林道彦 日本の大陸政策―1895〜1914年"国際政治. 120号. 232-236 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "日本外交史"AERAMOOK 新国際関係学がわかる 朝日新聞社. 26-29 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "日本外交史の旧さと新しさ―岡義武 国民的独立と国家理性 再訪―"国際関係論研究. 13号(近刊予定).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "大胆な構図と入念な細部―書評・小熊英二 <日本人>の境界―"相関社会科学. 9号(近刊予定).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "政治家と時間"東京大学公開講座70 こよみ 東京大学出版会. 205-232 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "普通の国の準決勝―二つの党首選と日本の政治"中央公論. 11月号. 52-59 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "21世紀の開国進取―外交4原則を提唱する"中央公論. 1月号. 54-61 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "連立政権は続くのか"中央公論. 2月号. 34-37 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "思いやり予算の削減"中央公論. 3月号. 42-45 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "LDP-Liberal Coalition Prospects"Japan Quarterly. April-June. 4-9 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "The Constitutional Debate in Japan : Cutting the Gordian Knot"Japan Review of International Affairs. Vol.13,No.3. 191-205 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐武士: "日米関係と東アジア―歴史的文脈と未来の構想"東京大学出版会. 305 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐武士: "政治過程の構造的変容―共和党の多数党化"勁草書房(久保文明・草野厚・大沢秀介編 現代アメリカ政治の変容). 2-30 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐武士: "多民族社会と国民的統合のしくみ"東京大学出版会(五十嵐武士編 アメリカの多民族体制―民族の創出). 71-110 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 木宮正史: "韓国の冷戦型開発独裁と民主化"岩波書店(岩波講座世界歴史26 経済成長と国際緊張1950-70年代). 109-130 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "戦後外交論の形成"東京大学出版会(北岡伸一編 昭和政治の遺産) (近刊予定).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 湯浅成大: "キューバ・ミサイル危機"岩波書店(岩波講座世界歴史26). 85-107 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留千恵子: "ジェンダー・ギャップと連邦女性議員"勁草書房(久保文明・草野厚・大沢秀介編 現代アメリカ政治の変容). 299-329 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留千恵子: "エスニック・グループと政党―ヒスパニック系の政治化と共和党"東京大学出版会(五十嵐武士編 アメリカの多民族体制―民族の創出). 139-161 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 木宮正史: "民主化の諸相:思想・体制・運動の相克-韓国における民主化を事例として"大月書店(木畑洋一編 南から見た世界06 グローバリゼーション下の苦闘). 133-166 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井哲哉: "帝国日本の形成"岩波書店(岩波講座世界歴史23 アジアとヨーロッパ). 227-297 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留千恵子: "Boundaries of Democracy : Citizenship, Civil Society, and Formal Political Process"Japan Center for Area Studies (Chieko Kitagawa Otsuru and Edward Rhodes, eds., Nationalism and citizenship I) (forthcoming).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "世界の歴史 第30巻 新世紀の世界と日本(下斗米伸夫との共著)"中央公論新社. 159-362 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 北岡伸一: "日本の近代 第5巻 政党から軍部へ"中央公論新社. 422 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井 哲哉: "「東亜協同体論」から「近代化論」へ" 年報政治学1998.日本外交におけるアジア主義. 109-128 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 木宮 正史: "北東.アジアの秩序形成 日韓の責務" 外交フォーラム. 6月号. 48-55 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留智恵子: "国境を超えるアメリカの政党活動" 地域研究論集. 1巻2号. 109-143 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 大津留智恵子: "米国の民主化支援におけるQUANGOの役割" 国際政治. 119号. 127-141 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 湯浅成大: "冷戦初期アメリカの中国政策における台湾" 国際政治. 118号. 46-59 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐武士 (阿部斉と共編): "アメリカ研究案内" 東京大学出版会, 284+V (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi