• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アジア太平洋地域の文化変容における米国の位置と役割

Research Project

Project/Area Number 10201206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

瀧田 佳子 (滝田 佳子)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40154950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 夏紀  埼玉大学, 教養学部, 教授 (20114358)
恒吉 僚子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50236931)
能登路 雅子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70164712)
廣部 泉  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80272475)
藤田 文子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50147005)
Project Period (FY) 1998 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥21,700,000 (Direct Cost: ¥21,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 2001: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 2000: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥4,700,000 (Direct Cost: ¥4,700,000)
Keywordsアメリカ / アジア太平洋 / ジェンダー / 文化変容 / 比較文化 / エスニシティ / アジア系アメリカ人 / 多文化主義 / アメリカ文学 / アメリカとアジア / アメリカ文化 / 日米関係 / 比較文学 / 太平洋 / 女性史 / 日系人文化 / 教育 / 日系人文学
Research Abstract

平成14年度は、最終年度として、文化接触・文化融合班は五年間の調査・研究の集大成となるべき成果公開にむけての針をたてることから出発した。一年後に出版予定の『太平洋世界の文化とアメリカ』は、この新領域の理論的枠組み形成、歴史的パースペクティヴ、将来への提言まで視野にいれ、ジェンダー、教育、文化変容と文学の各分野の研究を有機的に総合化することをめざすものとする。そのために研究分担者のお互いのテーマのみならず、他の班の研究との関連性も重視しなければならないだろう。
今年度教育関係では、Edward Beauchamp教授をお招きして、「21世紀の国際交流と短期留学」と題するセミナーをおこなった。お雇外国人研究者としても著争なボーシャン教授は、新しい文化交流ともいうべき、年齢も目的も多様な留学の可能性について提案された。
さらに、当班の活動をしめくくる意味で、公開シンポジウム「Transcending the Pacific-変容する文化風景と日米」を開催した。講師の吉原真理氏(University of Hawai'i)は"Embracing the East : White Women and American Orientalism"でアメリカ白人女性の東洋観を論じ、ジョゼフ・ヘニング氏(Prof. Joseph Henning, Saint Vincent College)は"Outposts of Civilization : Race, Raligion, and the Formative Years of American Japanese Relations"の中で、日米関係における人種と宗教といった新しい論点を提示した。コメンテイターは廣部泉氏(北海道大学)。多数の聴衆から活発な意見も出て刺激的な会であった。(司会 瀧田佳子、2003年2月3日、東京大学大学院総合文化研究科)
本年度は、これまで未知の分野であったアメリカとアジアを含む太平洋世界の文化について得た知見を検討しつつ、目標とした研究の完成に努力した。研究代表者と分担者全員が海外の様々な学会で発表したことも意義深いと思う。今後われわれの研究がこの地域の文化と相互理解に貢献できることを願っている。

Report

(5 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (37 results)

All Other

All Publications (37 results)

  • [Publications] 恒吉 僚子: "境界を超えた人々"宮島・島薗編『現代日本人の生のゆくえ-つながりと自立』藤原書店. (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 廣部 泉: "「排日移民法」と日米関係の展開,1924-1941年"川田・伊藤編『20世紀日米関係を東アジア』風媒社. (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Masako Notoji: "Transculturations : American Studies in a Globalizing World"Amerikastudien / American studies. Vol.47No.1. 207-209 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 能登路 雅子: "文化の回転とディズニーランド:オリジナリティのあるコピー"Dresstudy 服飾研究. 42号. 12-17 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshiko TAKITA: "Exchanges and Experiment in Comparatire Perspective"Organization of American Historians News Letter. (予定).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田 文子(訳): "ポストエスニック・アメリカ(ディヴィッドホリンガー 著)"明石書店. 252 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 有賀 夏紀: "アメリカの20世紀(上)(下)"中央公論新社. 490 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Natsuki Aruga: "The Pacific from the 'Inside-out' : The Relevence of Multi-Culturalism in American Studies"Framing the Pacific in the 21st Century : coexistence and Friction. 70-74 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Natsuki Aruga: "Marriage as a Mirror of the Nation"Kyoto American Studies Summer Seminar. (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 瀧田 佳子: "心はおどる-日系アメリカ人作家と狂気"パシフィック・アメリカン・スタディーズ. vol.2. (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 能登路 雅子: "アメリカにおけるテーマパーク文化"三田評論. 1038号. 36-41 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 恒吉僚子: "短期留学生教育における連動教材研究の視点"専門・語学統合カリキュラム・教材開発に向けての組織的日米共同研究. 1-96 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 有賀夏紀, 瀧田佳子ほか: "ウィメンズ・アメリカ論文編"ドメス出版. 251 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Izumi Hirobe: "Japanese Pride, American Prejudice"Stanford University Press. 327 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 恒吉僚子: "グローバル化の中の日米初等教育システム"アメリカ研究. 34号. 71-85 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田文子: "アメリカ史学史100年-変化と継承"津田塾大学言語文化研究所所報. 15号. 49-56 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 恒吉僚子: "公教育におけるハイ・ステークスな教育改革"教育学研究. 67巻4号. 397-406 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 廣部泉: "アメリカのアジア像-その出会いを中心に"アメリカ学会年次大会報告. (出版予定). (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Notoji,Masako: "Cultural Formation of John Philip Sonsa and Disneyland"Here, There, and Everywhere. 219-226 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 瀧田佳子: "American Century-生活と文化の20世紀"英会話入門. 4月〜3月(10回連載). (2000,2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] リンダーカーバー 編 有賀,瀧田,能登路,藤田: "ウィメンズ・アメリカ"ドメス出版. 409 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tsuneyoshi,Ryoko: "The Japanese Model of Schooling : Comparing with the United States"Falmar Routledge (New York). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] TAKITA, Yoshiko: "Arishima Takeo and his American Experience"Predecessors - Intellectual Lineages in American Studies. 307-315 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 瀧田佳子: "娘の母語り-アジア系アメリカ人作家のエスニシティとジェンダー"多文化主義のアメリカ(油井・遠藤編)東大出版会. 209-225 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 能登路雅子: "歴史展示をめぐる多文化ポリティクス"多文化主義のアメリカ. 187-208 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 有賀夏紀: "多文化主義とフェミニズム"多文化主義のアメリカ. 115-138 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 恒吉僚子: "教師は多文化時代に対応できるか"教師の現在・教職の未来―あすの教師像を模索する 教育出版(油布編). 97-113 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田文子: "日米知的交流計画を1950年代の日米関係"アメリカン・スタディーズ. 5号. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 瀧田佳子: "アメリカンライフへのまなざし"東京大学出版会. 257 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 恒吉僚子: "「教育崩壊」再生へのプログラム―日米学校モデルの限界と可能性"東京書籍. (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 瀧田 佳子: "「文学」" 阿部斉・五十嵐武二編『アメリカ研究案内』. 216-233 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 瀧田 佳子: "Arishima Takeo and His American Experience" limresity of Amsterdam, Predeccssors. (3月予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 瀧田 佳子: "娘の母語り-アジア系アメリカ人作家のエスニシティとジェンダー" 油井・遠藤編『多文化主義とアメリカのアイデンティティ』. (3月予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 能登路雅子: "歴史展示の多文化ポリティクス" 油井大三郎・遠藤泰生編『多文化主義とアメリカのアイデンティティ』. (3月予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 恒吉 僚子: "多文化共存時代における教師の役割" 油布佐和子編『教師の現在・教職の未来』. 教育出版(予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 廣部 泉: "日本陸軍の対米観-1924年移民法に関する反応を中心に" 言語文化論集. 1999 (20巻2号(3月予定))

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 恒吉 僚子 編: "グローバル社会の教育課題" 新評論,

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi