Project/Area Number |
10207203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
堀江 一之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10013690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 賢 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60313003)
川口 春馬 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30051808)
町田 真二郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20262032)
|
Project Period (FY) |
1998 – 2000
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2000)
|
Budget Amount *help |
¥52,000,000 (Direct Cost: ¥52,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥15,000,000 (Direct Cost: ¥15,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥18,500,000 (Direct Cost: ¥18,500,000)
Fiscal Year 1998: ¥18,500,000 (Direct Cost: ¥18,500,000)
|
Keywords | 単一微粒子 / デンドリマー / ハイドロゲル / エネルギー移動 / 蛍光プローブ / コアシェル型微粒子 / 両親媒高分子ユニマー / 光化学ホールバーニング / 近接場光学顕微鏡 / 高分子微粒子 / アセンブリング / サイズ効果 / 光ホールバーニング / 世代数 / 構造緩和 / 色素-媒質相互作用 |
Research Abstract |
今年度は、昨年度から引き続き行ってきている単一色素を含む両親媒性高分子ユニマーの光化学ホールバーニングの研究に加えて、(1)高効率発光デンドリマーの合成とその単一微粒子分光および、(2)蛍光法による刺激応答性微粒子の単一微粒子観察とその評価を行った。 前者については、コアにジフェニルアントラセン、表面にピレンを有する2世代のデンドリマー分子を合成した。溶液中337nmの光で主にピレンを励起した場合、デンドロンではピレンのエキシマー蛍光が観測されるが、デンドリマーではピレン由来の発光は全くみられず、コアからの発光のみが観測された。デンドリマー稀薄溶液から基板上に作成した凝集体微粒子は、溶液中よりも短い寿命を示した。また溶液中、凝集体いずれの場合も、エネルギー移動に由来する発光の立ち上がりは観測されず、エネルギー移動が非常に高速に起こると結論した。 後者については、表面にpoly(N-isopropylacrylamide)(PNIPAM)を有し、環境に応じて粒径を変化させるコアシェル型微粒子のゲル内部もしくはヘア末端に、蛍光プローブであるダンシル基を導入し、シェル層のミクロな極性・粘性を評価した。水-アセトン混合溶媒中での微粒子の粒径は、通常の(コアシェル型でない)PNIPAMゲルと同様の挙動を示した。しかし、プローブ周囲の極性・粘性を反映する蛍光ピーク波長は、水中で微粒子とゲルとでは大きく異なり、微粒子のプローブ周囲が疎水的であると示唆された。水-メタノール、水-DMSO混合溶媒系でも同様の結果となった。共焦点レーザー走査型蛍光顕微鏡により、微粒子個々の観察を行ったところ、コアに相当する部分がシェル層より明るい像が得られた。以上の結果より、疎水性プローブであるダンシル基は、水中ではポリスチレンコア近傍に寄り集まると考えられる。
|