• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平成10年9月高知水害の調査研究

Research Project

Project/Area Number 10600003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

大年 邦雄  高知大学, 農学部, 教授 (00127060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 太郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (90027243)
井上 新平  高知医科大学, 医学部, 教授 (20125826)
岡部 健士  徳島大学, 工学部, 教授 (10035652)
八木 則男  愛媛大学, 工学部, 教授 (00027228)
松田 誠祐  高知大学, 農学部, 教授 (30036735)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Keywords水害 / 集中豪雨 / 浸水 / 土砂災害 / 住民情報 / ストレス障害 / 水害ゴミ / 災害支援システム
Research Abstract

1. 集中豪雨の特性と予測:気象衛星ひまわりの雲画像の移動と雲頂気温,地上レーダによる雨域移動と強度変化,地上雨量の分布,等を用いて集中豪雨の特性を解析した。
2. 洪水災害の特性および解析:国分川流域を対象として,出水解析・洪水氾濫解析を行い,災害のメカニズムと規模を定量的に明らかにした。その結果,今次の災害では計画規模以上の出水であったことがわかった。
3. 伝統的河川構造物の災害実態と治水効果:伝統的河川構造物の実態,過去の歴史的な資料(とくに霞堤と越流堤の工事記録)および浸水被害の資料に基づいて,河川災害としての側面から水害の実態を明らかにした。
4. 土砂災害の地形・地質学的特徴:土石流や斜面崩壊の発生場所は,四万十帯の低地丘陵地に集中しており,雨水が短時間に浸透し摩擦力を急激に低下させた結果,土壌が高速で崩壊・移動したことによるものであった。
5. 水害時における住民情報の有効利用:「水害時における情報伝達および対応行動」の一連の過程において,住民からの種々の情報を有効に活用する方策について,今回の高知水害を事例として検討した。
6. 水害GISによる都市型災害支援システム:浸水被害,産業形態別被害,交通機能災害,ライフライン被害等の基本的な空間情報を,地理情報システムの中に取りまとめ,一元的に取り出せる支援システムを構築した。
7. 水害による廃棄物発生の経済的・社会的要因:水害廃棄物の排出実態を詳細に調査することを通して,今次災害における被災実態と, 「家財」を「廃棄物」にした(できた)経済的・社会的要因を明らかにした。
8. 被災者のストレス障害:水害被災者のストレス障害に関して調査・研究し,被災地の住民の救済・援助に精神医学的側面から協力した。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大年邦雄: "平成10年9月高知水害の調査研究" 平成10年度河川災害に関するシンポジウム論文集. 印刷中. 印刷中 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi