• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レトロウイルスのキャプシド蛋白をターゲットとする細胞内感染制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 10670283
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Virology
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小田原 隆  国立感染症研究所, エイズ研究センター, 主任研究官 (40204218)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsレトロウイルス / 細胞内免疫 / 感染制御 / Fv1 / キャプシド
Research Abstract

マウスレトロウイルス感染に対して宿主の細胞内で働く感染抵抗性因子Fv1は、ウイルスが細胞に侵入後、プロウイルスが宿主染色体に組み込まれる前に働くことが示唆されてきたが、その作用機構は未だ明らかでない。感染に抵抗する細胞内でも、侵入ウイルスの逆転写までは正常に起き、リニアのプロウイルスが産生されるが、核内で生じるはずのサークルプロウイルスが生成しないことから、複製中問体の細胞質-核移行のステップでFv1制御が働いている可能性が最も考えられてきた。しかし、前年度に行った相補ウイルスを用いた実験で、サークルプロウイルスの生成低下が、必ずしもFvI制御の形質と一致しない結果が得られた。この点を更に明らかにするために、gag遺伝子部分をNあるいはBタィプとし、その他のウイルス遣伝子部分をNBタイプとした、単独で増殖可能なキメラウイルスを作成し、これらのウイルスに対するFv1制御を検討したところ、キメラウイルスはgag遺伝子部分の配列に応じてNあるいはBタイプのFv1の制御を受けたが、Nタイプのキメラウイルスでは、抵抗性細胞内でのサークルプロウイルス生成がほぼ正常に見られることが分かった(Bタイプのキメラウイルスでは、従来の報告通り、抵抗性と一致して、サークルプロウイルス生成が低下した)。サークルのプロウイルスは核内で生成するので、この結果は、Nタィプのキメラウイルスに対するFv1制御が、実際には核内で起きたことを示唆する。すなわち、Fv1制御の作用点として、従来考えられてきた細胞質-核移行のステップよりも、更にあとの核内で起きることが示唆された。また、Fv1のターゲットとなるウイルス側部位は、gag遺伝子のキャプシド蛋白とされてきたが、gag遺伝子以外の部分もFv1制御に関与していることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Odawara T.: "Fv-1 restriction of murine lcukcmia virus may not necessarily be at cytoplasmic-nuclear transport phase"Jpn J Infect Dis. 53・2. 88-90 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Matano T.,Kano M.,Odawara T.,Nagai Y.et al.: "Induction of protective immunity against pathogenic simian immunodeficiency virus by a foreign receptor-dependent replication of an engineered avirulent virus"Vaccine. (in press). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Odawara T.,Oshima M.,Doi K.,Iwamoto A.,and Yoshikura H.: "Threshold number of provirus copies required per cell for efficient virus production and interference in Moloney murine leukemia virus-infected NIH 3T3 cells." Journal of Virology. 72・7. 5414-5424 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Oshima M.,Odawara T.,Hanaki K.,Igarashi H.,and Yoshikura H.: "cis Elements required for high-level expression of unspliced gag-containing message in Moloney murine leukemia virus." Journal of Virology. 72・8. 6414-6420 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi