• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神疾患および痴呆性疾患の非侵襲的検査法による客観的診断法の研究

Research Project

Project/Area Number 10670910
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

藤井 充  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80199299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深津 亮  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10113614)
Project Period (FY) 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords痴呆性疾患 / アルツハイマー病 / 視空間障害 / 眼球運動 / 眼球―頭部協調 / 眼球―頭部―手協調 / 画像診断 / 痴呆 / 眼球-顎部協応 / 眼球-頭部-手強調運動
Research Abstract

代表的な痴呆性疾患であるアルツハイマー型痴呆(初老期発症AD、老年期発症SDAT)の視空間認知障害の本態と診断的意義を明らかにするために、客観的指標として眼球運動(視線軌跡)と眼球運動に関連する強調運動について解析して、検査時に画像診断を行い責任病変について検討を加えた。上記のほかに血管性痴呆(VD)、健常老年者(HC)を対象とした。
1.構成行為と眼球運動:眼球運動はvision analyser(竹井器械)を用いて測定記録しコンピュータにて解析した。
(1)定性的所見:ADでは右半側空間への注視点の偏在・集中が見られるなど半側空間無視(ULN)の傾向が見られた。その傾向はAD>SDAT>MID=HCの順で明瞭であった。その他注視点の彷徨、固着などのBalint症候群に類似の特徴的所見も認められた。
(2)定量的所見:ADでは平均眼球速度(AGV)ピークはHCでは4-8deg/secであったが、AD群では速い速度、ないしは遅い速度へのシフトが見られた。この傾向はAD>SDAT>MID=HCの順で明瞭であった。
2.眼球-頭部協調運動:左右の指標に視線を移動するとき、AD群では頭部運動が引き起こされないという特有の所見が見られた。
以上の所見は視空間機能を遂行するための座標系、座標系相互の変換に障害が存在することを示唆している。
3.画像所見:画像診断としてMEG、fMRI、SPECTなどを用いて検討した。臨床的制約と方法論的制約からMEGとfMRIは使用困難であり、SPECTを用いて検討した。空間的解像度に制約があるものの頭頂-後頭葉領域の活性低下と相関を示す症例が多く認められた。
これらの所見を勘案すると、ADでは病初期から頭頂-後頭葉領域の機能低下によって諸視空間座標系ないし座標系相互の変換に障害が生じていると考えられ、これら客観的診断法の診断的意義は高いと結論される。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 内海久美子,深津 亮,藤井 充,高畑直彦: "アルツハイマー病患者における視覚表象変換操作について-注視運動による情報処理過程の解析を通して-"老年精神医学雑誌. 9. 299-311 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 畠山佳久,藤井 充,深津 亮,高畑直彦: "アルツハイマー病患者の視空間機能-特に眼球-頭部協調運動からみた身体座標系の特徴について-"老年精神医学雑誌. 9. 657-670 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 内海久美子,深津 亮,藤井 充,高畑直彦: "アルツハイマー病患者における視覚表象変換操作について-注視運動による情報処理過程の解析を通して-"老年精神医学雑誌. 9. 299-311 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井 充,深津 亮,高畑直彦: "痴呆性疾患の神経生理学的検査 眼球運動による視空間機能の解析"老年精神医学雑誌. 9. 517-525 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中野倫仁,深津 亮,藤森研司: "画像でみるアルツハイマー病"日本医事新報. 3846. 33-36 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Nakano N, Hatakeyama Y, Fukatsu et al: "Eye-head coordination abnormalities and regional cerebral blood flow in Alzheimer's disease"Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 23. 1053-1062 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井 充、深津 亮: "IV 病因・病態「臨床精神医学講座」 special issue 第9巻 アルツハイマー病"松下正明 総編集 三好功峰、小坂憲司 責任編集 中山書店. 13 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井 充、深津 亮: "失語症の臨床、"濱中淑彦編集、金剛出版、東京. 7 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井 亮: "痴呆性疾患の神経生理学的検査-眼球運動による視空間機能の解析-" 老年精神医学雑誌. 9(5). 517-525 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 畠山 佳久: "初老期アルツハイマー-病患者の眼球-頭部強調運動" 老年精神医学雑誌. 9(6). 657-670 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Hatakeyama Y: "Analysis of eye head coordination in Alzheimer's disease" Neurosuence Abst. 24. (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Fujii M: "Current Oculomotor Research: Physiological and Psychelogical Aspects" Ed.W Becker,H Deubel,T Mergner, Plenum Press,London(in press), (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井 亮: "失語症の臨床" 濱中淑彦編集、金剛出版、東京(印刷中), (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi