• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨髄細胞クロナリティ解析を用いた寛解期MDS-AMLの質的評価

Research Project

Project/Area Number 10670963
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Hematology
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

厨 信一郎  岩手医大, 医学部, 教授 (00142539)

Project Period (FY) 1998 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2000: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsHigh-risk MDS / MDS-AML / HUMARA遺伝子 / クロナリティ / High risk MDS / クロナリティ解析 / 単クローン性造血
Research Abstract

High risk骨髄異形成症候群(High risk MDS)および同症候群から移行した急性非リンパ性白血病(MDS-AML)の難治性についてその理由を明らかにするために、昨年度に引き続き女性のMDS-AML例について、発症時から形態的骨髄寛解時を経て寛解強化療法終了で経過を追って骨髄細胞を吸引採取し、そのbuffy coat細胞についてHUMARA遺伝子を利用したクロナリティ解析を行った。HUMARA遺伝子を用いたクロナリティ解析が可能で、しかも化学療法により寛解に到達した女性症例は昨年より1例増えて4例となった。対照として、de novoと考えられる急性白血病(リンパ性、骨髄性両者を含む)の4女性例は昨年の症例と同様である。結果は昨年度確認した、(1)発症時においてはde novo急性白血病およびMDS-AMLの全例で明らかな単クローン性造血が観察された。(2)de novo急性白血病においては形態的な骨髄寛解導入成功時に全例で単クローン性造血の消失が認められた。(3)MDS-AMLの3症例においては形態的な骨髄寛解導入成功時には全例で明らかな単クローン性造血の残存が観察された。(4)MDS-AML症例において単クローン性造血の消失が観察されたのは少なくとも寛解強化療法2コース終了後であった、の3点がさらに再確認された。
当初の作業仮説の正しさを他のやり方で証明するために、平成11年度には上記MDS-AMLの1例について、白血病細胞表面形質の正常細胞では存在しえない組み合わせを指標とし、その組み合わせを持つ細胞頻度をフローサイトメトリを用いて検出する方法を開発し検討した。その結果、MDS-AML症例においては骨髄が形態的に寛解に至っても異常な細胞表面形質の組み合わせを持つ細胞、すなわち白血病細胞が多数残存していることが判明した。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊藤薫樹: "G-CSFプライミング療法およびMRD検出の有効性"Focus on Hema tology. 51:. 4-5 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 厨 信一郎: "骨髄異形成症候群におけるクロナリティ解析とその意義" 別刷・医学のあゆみ.血液疾患 Ver.2.59-61 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi