• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域移動と定住化過程の諸類型-沖縄在住本土出身者のライフコース

Research Project

Project/Area Number 10710107
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionKoran Women's Junior College

Principal Investigator

末村 直子  香蘭女子短期大学, 家政科, 助教授 (00249616)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords地域(水平)移動 / 流動者層 / 本土化 / 定住志向 / 契機 / ライフヒストリー / 移動の動機づけ / ライフコース / 再定住
Research Abstract

近代化・都市化の過程において定住型社会から流動型社会への急激な移行を遂げた日本社会においては、いまや地域間移動経験を持つ流動者層が多数派を占めつつある。その「根無し草的」存在ともいうべき流動者層のライフコースの類型化(主に定住志向や適応過程)、流動者層による地域社会へのインパクト、流動者のライフコースと地域社会変動、全体社会変動との相互連動関係の解明が本調査研究の基本的課題であった。
本研究期間においては、沖縄社会の地域情報を収集するとともに、特徴的な地域について、沖縄在住本土出身者(主に地域づくりの担い手層)のライフヒストリーを収集・分析した。調査対象者は実生活の中で様々な影響を沖縄社会に与える一方、沖縄社会と触れることにより、意識・態度変容を多かれ少なかれ経験していた。調査内容は、主に、地域社会との関わりと意識変容プロセスである。対象地域は、本島各地域(那覇都市圏、南部玉城村、中部沖縄市、勝連町、石川市、読谷村等)であり、それぞれの地域内バリエーションおよび地域毎・属性毎の特性の析出を試みた。その結果をもとに、ライフコースパターンの析出、ライフコースと地域社会史との連動関係の解明および沖縄県内各地域間での比較・検討を行っている。
沖縄を取り巻く状況は、近年、大きく変化しており、沖縄在住本土出身者の意識や、新規来住者層の属性の変化も見受けられる。今後、新規来住者の諸特性を明らかにするとともに、今までにライフヒストリーを聞き取った対象者を中心に、パネル調査を実施することにより、その変容と方向を捉えようと、調査を続行しているところである。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi