Project/Area Number |
10710152
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
Research Institution | Tenri University |
Principal Investigator |
北森 絵里 天理大学, 国際文化学部, 講師 (40278875)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1999: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | サブカルチャー / 大衆文化 / 若者文化 / ヒップホップ / ファンク / 貧困 / ブラジル音楽 / ブラジル / 貧困層 |
Research Abstract |
本研究は、ブラジルのリオデジャネイロ都市貧困層の若者の間で、1980年代後半から今日に至るまで圧倒的な支持を得ているファンク音楽をめぐる世界を対象とする。研究目的の一つは、その音楽世界における貧困層の若者の自己表現とアイデンティティの形成を考察することである。もう一つの目的は、北アメリカの都市から生まれたファンク音楽が、ブラジル都市でサブカルチャーとして変容する過程を、世界的規模で広がる情報化社会の中で文化がいかに生成されるかという視点から考察することである。 昨年度に収集した現地発の第一次資料の分類と整理を行う過程で、リオデジャネイロのファンク音楽は、「ファンク」という名が付いているものの、その実態は、世界的に見られるクラブミュージックと北アメリカのヒップホップに非常に類似していることがわかった。音楽のスタイルは、クラブミュージックにポルトガル語の響きとリズムを巧みに乗せ、服装やレコードジャケットといった視覚的要素は、ヒップホップの影響を強く受けている。歌詞を通じて受け手(消費者)に伝えられるメッセージは、恋愛、日常生活、セックス、暴力など貧しい若者の日常世界をリアルに描写している。このようなファンク音楽は、北アメリカから発信される音楽を、リオデジャネイロの貧しい若者が自らのコンテクストにおいて変容させたものである。 今年度の研究は、昨年度に収集した第一次資料の分析とサブカルチャーおよび大衆音楽に関わる文献資料の読解に主眼を置いて進めた。最終的には、特定の集団の音楽とその社会・文化的意味が、他社会の特定の集団によって変容され、新たにサブカルチャーとして生成される過程、および音楽の受け手の自己表現のあり方に関する理論化を中心に研究成果をまとめる。
|