近代日本における「帝国意識」の形成過程と植民地台湾への認識構造をめぐる研究
Project/Area Number |
10710156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Japanese history
|
Research Institution | Aichi University of Education (1999) Osaka University (1998) |
Principal Investigator |
松田 京子 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20283707)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 植民地 / 台湾 / 人類学 / 坪井正五郎 / 伊能嘉矩 / 社会進化論 / 人種 / 帝国意識 / 植民地・台湾 / 台湾先住民 / 台湾史 / 生存競争史観 |
Research Abstract |
上記の研究課題を達成するために、まず世紀転換期において「異文化」「異民族」認識に大きな影響力をもった人類学という「学知」に焦点をあて、植民地・台湾をフィールドとした人類学者の具体的な営みを概観するとともに、当該期の日本の人類学界に絶大な発言力を誇った坪井正五郎の思想を分析することで、「異民族」に対する認識枠組として重要な概念であった「人種」概念の構造を明らかにした。つまり坪井が打ち出した主張は、理論的な部分では、「人種」分類は研究者の恣意性を免れることができないものであり「人種」概念は実態概念ではなく分析概念に過ぎないとするものであった反面、日本とアジアの関係性を語る具体的な必要性に迫られた場面では、「人種」の境界線を強固なものとして設定し、「人種」をむしろ実態的なものとして主張していくものであった点を明らかにした上で、植民地における人類学の展開には、この後者の「人種」概念が強い影響を及ぼした点を論じ、論文「世紀転換期における『人種』を語る知」として発表した。 次に、領台初期の台湾先住民調査の草分けの一人であり、台湾に関する歴史的著作を多数残した植民地官僚・伊能嘉矩に焦点をあて、彼の「台湾史」記述の分析から、その背後に存在する歴史観が、いかに社会進化論に基づく生存競争史観に規定されていたかを明らかにした上で、その史観が当時の植民地官僚(例えば持地六三郎など)にも広く共有されているものであった点を論じた。その上で人類学的な知と歴史学的な知の関連、伊能の台湾史記述と植民地統治の関連、および伊能の台湾史記述が当時の日本「内地」の台湾認識に与えた影響を考察した。その研究成果は日本史研究会・例会(1999年4月)での発表「植民地・台湾をめぐる『知』の展開」や1999年度日本経済思想史研究会・東京大会での発表「台湾領有と人類学・歴史学」など、口頭発表を通して公開してきた。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)