英語圏旧植民地の文学に表現された植民地支配の影響および植民地批判の研究
Project/Area Number |
10710236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
英語・英米文学
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
中村 和恵 成城大学, 文芸学部, 専任講師 (00268476)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ポストコロニアリズム / マルチカルチュラリズム / 南太平洋 / ポストコロニアル文学 / マイノリティ / 先住民 |
Research Abstract |
本年度の研究実績は以下の相互に関連した4項目に分類できる。 1.複雑化する現代社会の中でますます定義しにくくなる「マイノリティ」の文化的問題について、新しい英語文学の分析を通して論じたもの。具体的には、ニュージーランドのマオリなど、先住民文化と現代性が複合的な文化を生んでいる状況、カリブ海などかつての植民地の文化がいまだに引きずっている大英帝国の影響、同時にそこから逆説的に誕生してきたエスニシティ、言語、地域をまたいで連続し混成していくいわば「グローカル」な文化、さらに忘れられがちな英国自体の複数文化性について論じたもの(国民文学の終焉、越境する知)。 2.英語圏文学の中でもっとも新しい南太平洋地域の文学についての報告および概説。当補助金によりフィジーのUniversity of the South PacificおよびUniversity of Aucklandへ渡航、現地の文学者たちと討議し研究事情を知る機会を得た(太平洋世界研究講座、海のアジア、帝国を飼いならせ[USPの文学者たち])。 3.昨年より続く課題である古典作品の植民地側からの「読み返し」については、バーラティ・ムカジーのホーソン『緋文字』の書きかえ論が今年の成果だが、このほかに博士論文となるべき研究を進め、整理することができたのが当該研究者にとっては大きな成果であった。この助成の恩恵は、継続研究で公にしていきたい。 4.上記のようなポストコロニアリズムやクロスカルチュラリズムに関する議論のなかで、必然的に生じてくる文学の創作・研究と倫理という問題についても論じた(「悪い」ポストコロニアル文学、Les Indesと「愛」について)。とくに日本人研究者が植民地主義と文学にかんする問題を論じるときの立場を問うもの(越境する知、The Colonized Colonizer)は、重要な問題に小さいながら一石を投じることができたと自負している。
|
Report
(2 results)
Research Products
(19 results)