質量数80領域での質量異常性とrp過程による元素合成
Project/Area Number |
10740128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
素粒子・核・宇宙線
|
Research Institution | Nishinippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
小田原 厚子 西日本工業大学, 工学部, 助教授 (30264013)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 核構造 / ベータ崩壊 / rp過程 |
Research Abstract |
天体での元素合成モデルの1つにrp過程がある。このモデルでは陽子過剰核領域を陽子捕獲反応とべー夕^+崩壊が競合しながら、質量数の大きい元素を合成する。このrp過程が進む質量数60から90領域の陽子過剰核を安定核同士の反応で生成することは難しいため、実験データは少なく、必要となる原子核の寿命、質量、崩壊様式、陽子捕獲反応率等の物理量のそのほとんどが理論の計算に頼っている。 そこで、生成反応断面積が小さく、寿命も短かい原子核のベータ^+崩壊を測定するための準備をここ2年間で行ってきた。昨年度は高速テープ装置を製作し、また、ベータ線検出器(プラスチック検出器+ヨウ化ナトリウム検出器)を準備した。今年度は生成した目的の原子核を生成位置から高速テープ搬送装置まで高速に輸送するための、ヘリウムジェット装置を設計・製作した。さらに、全システムの制御系の準備をはじめた。残念ながら、制御系の制作が今年度中に終了しなかったため、これらの搬送装置を用いたテスト実験は次回に行う予定である。 新しい搬送系は間に合わなかったが、九州大学で使用していた回転円盤搬送装置を利用し、この領域のベータ崩壊の実験を開始した.。東大の原子核科学研究センターのSFサイクロトロンを用い、まず、rp過程の進むスピードがこの周辺で遅くなるかもしれないということで注目されている原子核である68Seの質量をそのベータ^+崩壊から決定するための実験を行った。この時、前年度に準備したベータ線検出器を設置した。しかし、イオン源から目的のビームを引き出すことが出来ず、今回は結果を得ることは出来なかった。 今後、全システムの制御系を完成させ、質量数60から80領域の陽子過剰核のベータ^+崩壊の崩壊様式や質量を決定していきたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(12 results)