• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高還元力を高量子効率で生成する多段階電子移動機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10740320
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機能・物性・材料
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

熊崎 茂一  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (40293401)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords光合成 / 電子移動 / エネルギー移動 / フェムト秒分光 / 過渡吸収スペクトル / クロロフィル / 反応中心 / 光化学系I
Research Abstract

植物から取り出された光化学系1反応中心について、以下の知見を得た。
(1)近赤外領域での電荷分離ダイナミクスの直接測定:室温において、電荷供与体クロロフィルを直接励起して、電荷分離状態のみが吸収を示す波長において電荷分離の進行速度を精密に決定することができた。0.9ピコ秒(50%)と9-10ピコ秒(50%)の二つの時定数で増加することが示された。これは、これまでに精密に電荷分離ダイナミクスが分かっている紅色光合成細菌反応中心における電荷分離と同程度に高速である。電子供与体クロロフィルからの励起エネルギー移動が電荷分離と競合している光化学系1反応中心においては、電荷分離反応が本質的に紅色光合成細菌における電荷分離より数倍高速であることが分かった。
(2)電子供与体クロロフィルの示す極短寿命過渡種の発見:720-750ナノメートル近辺では単量体クロロフィルの励起状態は小さな過渡吸収変化しか示さないにもかかわらず、電子供与体クロロフィルの励起状態は比較的大きな吸収変化を示し、かつ、その過渡吸収スペクトルが電荷分離状態のスペクトルとよく似ていることが分かった。これは、確かに電子供与体クロロフィルが二量体であること、および光励起と同時に電荷分離状態的な電子状態を形成していることを示唆している。
(3)極低温における電子移動の観測:極低温において、励起エネルギー移動を抑制して、選択的に起こる電子移動の観測を試みたが、現在のところ実験結果の再現性が得られなかった。今後、可動光学系や還元条件の改良を行ないたい。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 熊崎茂一.吉原經太郎: "光合成初期過程の超高速分光法による解明 特に光化学系I 反応中心について"季刊化学総説 超高速化学ダイナミクス、フェムト秒、ピコ秒領域の化学. No.46. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 熊崎茂一: "Excitation Wavelength Dependence of the Excitotion Transfer in Photosystem I Reaction Center with・・・・" Proceeding of the 11th International Congress on Photosynthesis. (印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi